加越能鉄道高岡市内線

銅器と漆器の町、高岡の路面電車です。新高岡(現高岡駅)から越ノ潟まで12.9kmの路線です。
経過はちょっと複雑で、新湊(現六渡寺)~越ノ潟は1933年に越中鉄道(新富山~新湊19.9km)の一部として開通しています。1943年に富山地方鉄道射水線となりました。 一方、新高岡~伏木港間は1948年に富山地方鉄道伏木線として開通しました。 1951年には米島口~新湊(現六渡寺)が開通し高岡軌道線となりました。同時に射水線と直通運転を行う様になり、新高岡~新富山の電車が走っていました。1959年に高岡軌道線を加越能鉄道に譲渡。射水線との直通運転は継続しました。 1966年に富山新港の建設により、射水線の越ノ潟~新港東口が分断され、高岡側の新湊(現六渡寺)~越ノ潟が加越能鉄道に譲渡されました。 1971年に米島口~伏木港が廃止。 1980年に富山地鉄に残った射水線の新港東口~新富山が廃止となり、加越能鉄道に譲渡された方のみ現存しています。現在でも六渡寺~越ノ潟は鉄道法準拠区間となっています。 2001年には加越能鉄道が路線の廃止を打ち出し、高岡市と新湊市(現射水市)が中心となり第三セクターの万葉線を設立、2002年に全線を移管、現在に至っています。
伏木線の廃止直後から、まだ射水線があった1970年代の撮影です。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

デ7070形7073

967年日本車輌製の自社発注車。富山地鉄7000形と同じ設計ですが、 当初から両端扉で設計されています。(地鉄デ7000は中央扉) デ7070形は6両製造されています。 冷房化され、2021年現在現役です。 国鉄高岡駅前ですが、加越能鉄道時代の電停名は新高岡でした。新高岡の乗り場は2線有りましたが、1線は伏木線用で、 伏木線廃止後は使用されていませんでした。

1972年3月撮影 新高岡

1972年3月撮影 新高岡

デ7070形7071

1967年日本車輌製の自社発注車。 上の7073共々冷房化され、2021年現在現役です。 新高岡を出るとすぐ単線になり、高岡のメインストリートを走ります。

1972年3月撮影 新高岡

デ7070形7072

1967年日本車輌製の自社発注車。2011年廃車。

1974年9月撮影 新高岡

デ7070形7074

1967年日本車輌製の自社発注車。 冷房化はされていませんが、2021年現在現役です。 新高岡~広小路は道幅が狭く、単線です。

1974年2月15日撮影 片原町

デ7070形7075

1967年日本車輌製の自社発注車。 冷房化され、2021年現在現役です。 片原町を曲がったところです。

1974年2月15日撮影 片原町

デ7070形7073

ここから米島口まで複線です。

1974年2月15日撮影 広小路

デ7070形7075

1974年2月15日撮影 広小路

デ7060形7061

1965年日本車輌製の自社発注車。 7060形は2両のみ製造されました。やはり、富山地鉄デ7000と同じ設計で、 最初から両端扉ですが、中央扉の窓配置が残っており、 7000形の車掌台の小窓があります。 2004年廃車。1971年までここから伏木線が分かれていました。

1973年3月29日撮影 米島口

デ7060形7061

1965年日本車輌製の自社発注車。 7060形は2両のみ製造されました。やはり、富山地鉄デ7000と同じ設計で、 最初から両端扉ですが、中央扉の窓配置が残っており、 7000形の車掌台の小窓があります。 2004年廃車。1971年までここから伏木線が分かれていました。

1973年3月29日撮影 米島口

デ7060形7062

1965年日本車輌製の自社発注車。7061と2両のみの7060形。2008年廃車。まだ伏木線の跡が残っていました。

1974年2月15日撮影 米島口

1974年9月撮影 米島口

デ7070形7074 デキ6501 デ7000形7052

米島口の車庫です。
デ7000形は、1961年日本車輌製の自社発注車。3両製造。
やはり富山地鉄の7000形の設計ですが、最初から両端扉にもかかわらず、 中間に車掌用の小窓が存在します。富山地鉄7000形と番号が被らない様、 7051から付番されています。

1973年3月29日撮影 米島口

デ7070形7074 デキ6501 デ7000形7052

米島口の車庫です。
デ7000形は、1961年日本車輌製の自社発注車。3両製造。
やはり富山地鉄の7000形の設計ですが、最初から両端扉にもかかわらず、 中間に車掌用の小窓が存在します。富山地鉄7000形と番号が被らない様、 7051から付番されています。

1973年3月29日撮影 米島口

デキ6501

庄川にある小牧ダム建設工事用として、1925年川崎造船製の元庄水3形3。 富山地鉄デキ6500形6501となり、射水線に配置され、分割時に加越能鉄道 に譲渡されました。ボンネットが左右に分割されている独特のスタイルです。 富山地鉄デキ6502京福電鉄テキ501、も元庄水3形です。 1973年廃車。廃車直前の撮影です。

1973年3月29日撮影 米島口

デキ6501

庄川にある小牧ダム建設工事用として、1925年川崎造船製の元庄水3形3。 富山地鉄デキ6500形6501となり、射水線に配置され、分割時に加越能鉄道 に譲渡されました。ボンネットが左右に分割されている独特のスタイルです。 富山地鉄デキ6502京福電鉄テキ501、も元庄水3形です。 1973年廃車。廃車直前の撮影です。

1973年3月29日撮影 米島口

デ5010形5022

かっての富山地鉄笹津線、射水線の主力車両。 1966年の分断時に14両が加越能鉄道に譲渡されましたが、 1967年に8両が富山地鉄に戻り、1971年の伏木線廃止で5022を残し、全車廃車。 5022のみ除雪専用としてスノープローがつけられ残りました。 1992年に廃車となりましたが、除雪機械として残り、老朽化のため、2012年が最後の稼働となりました。
その後復元され、2018年より新吉久電停前「TEKリトルパーク」で保存されています。

1973年3月29日撮影 米島口

デ5010形5022

かっての富山地鉄笹津線、射水線の主力車両。 1966年の分断時に14両が加越能鉄道に譲渡されましたが、 1967年に8両が富山地鉄に戻り、1971年の伏木線廃止で5022を残し、全車廃車。 5022のみ除雪専用としてスノープローがつけられ残りました。 1992年に廃車となりましたが、除雪機械として残り、老朽化のため、2012年が最後の稼働となりました。
その後復元され、2018年より新吉久電停前「TEKリトルパーク」で保存されています。

1973年3月29日撮影 米島口

デ7000形7051

1961年日本車輌製の自社発注車。富山地鉄の7000形と番号が被らない様7051から付番。万葉線移管後、MRLV1000形導入に伴ない廃車。

1974年9月撮影 米島口

デ7070形7075 デ7000形7051

窓配置の違いがわかります。

1974年9月撮影 米島口

デ7000形7051 デ7070形7076 デ7000形7052

後方の国鉄氷見線をオーバークロスする築堤上をデ7070形が行きます。

1974年2月15日撮影 米島口

デ7000形7052

7052の塗装が半年の間に変っています。

1974年9月撮影 中新湊

デ7070形7073

越ノ潟を発車していく新高岡行き。

1974年9月撮影 越ノ潟

デ7060形7061

越ノ潟終点は1面2線でした。現在は1面1線となり、手前側が使われています。7060形と7070形の窓配置の違いがわかります。

1973年3月27日撮影 越ノ潟

デ7070形7073


1974年9月撮影 越ノ潟

デ7060形7062

向こうに渡船が見えます。この時は、まだ渡船を渡った新港東口から射水線が健在でした。

1974年9月撮影 越ノ潟

  • 2015年7月12日up
  • 2021年10月16日万葉線へのリンク追加と一部修正。
  • 2022年2月18日更新レイアウト変更