阪神電鉄国道線
青字にリンクしています。

阪神本線の野田から神戸の西灘まで25.1kmを結んでいました。元々は0.9km西の東神戸までありましたが、1969年に廃止されています。
国道2号線(阪神国道)の真ん中を走る、単一の路線としては、日本で最も長い軌道線でした。西灘~上甲子園が1974年に廃止され、翌1975年には全線が廃止されました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
 |
1形9 201形212
左の1形は北大阪線の天神橋筋六丁目行き。
右の201形は国道線西灘行きの留置車。
阪神本線の野田駅の高架下に、軌道線の野田駅がありました。
1972年1月撮影 野田 |
 |
 |
71形79
野田駅に到着する国道線電車。
1972年1月撮影 野田 |
 |
 |
91形91
野田駅の阪神本線に一番近いホームが国道線でした。
1973年5月撮影 野田 |
 |
 |
91形91
西灘行きとなって発車していきます。
奥に見える左のホームが北大阪線です。
1973年5月撮影 野田 |
 |
 |
201形210
国道2号線の真ん中を走っていました。
1973年5月撮影 中海老江 |
 |
 |
201形210
上の写真の後追いです。
1973年5月撮影 中海老江 |
 |
 |
201形210
野田を出て間もなく淀川大橋を渡ります。
1973年5月撮影 野里~中海老江 |
 |
 |
201形201
淀川大橋の上。
1973年5月撮影 野里~中海老江 |
 |
 |
71形78
1973年5月撮影 野里~中海老江 |
 |
 |
201形209
1973年5月撮影 野里~中海老江 |
 |
31形83
ここから1974年3月17日に廃止された区間です。
写真の電車は西宮-野田の行き先板を着けており、西宮までの区間運転もあった様です。
阪神の軌道線は終点を除き安全地帯がなく、
直接路面から乗り降りしていました。
最終日の撮影です。
1973年3月17日撮影 西宮戎
31形83
ここから1974年3月17日に廃止された区間です。
写真の電車は西宮-野田の行き先板を着けており、西宮までの区間運転もあった様です。
阪神の軌道線は終点を除き安全地帯がなく、
直接路面から乗り降りしていました。
最終日の撮影です。
1973年3月17日撮影 西宮戎
|
 |
 |
31形83
上の写真の電車が発車していきます。
31形は41~50が81~90に改番されています。
「4」を嫌ったと言われていますが40が残り、
50が改番された理由が解りません。
1973年3月17日撮影 西宮戎
31形83
上の写真の電車が発車していきます。
31形は41~50が81~90に改番されています。
「4」を嫌ったと言われていますが40が残り、
50が改番された理由が解りません。
1973年3月17日撮影 西宮戎
|
 |
 |
71形79
西灘を出発していく野田行き。
1972年1月撮影 西灘
71形79
西灘を出発していく野田行き。
1972年1月撮影 西灘
|
 |
 |
71形79
1972年1月撮影 西灘
71形79
1972年1月撮影 西灘
|
 |
 |
71形79
このころは西灘までは1時間に1本くらいしか運転されていませんでした。
1972年1月撮影 西灘
71形79
このころは西灘までは1時間に1本くらいしか運転されていませんでした。
1972年1月撮影 西灘
|
 |
 |
201形203
最終日の臨時電車。最終日は満員です。
1974年3月17日撮影 西灘
201形203
最終日の臨時電車。最終日は満員です。
1974年3月17日撮影 西灘
|
 |
 |
西灘にあった運賃表
1974年3月17日撮影
西灘にあった運賃表
1974年3月17日撮影
|
 |
 |
31形33
最終日のさよなら電車
1974年3月17日撮影 西灘
31形33
最終日のさよなら電車
1974年3月17日撮影 西灘
|
 |
 |
31形33
最終日のさよなら電車
阪神本線をアンダークロスしていきます。
1974年3月17日撮影 西灘
31形33
最終日のさよなら電車
阪神本線をアンダークロスしていきます。
1974年3月17日撮影 西灘
|
 |
 |
31形33
最終日のさよなら電車
上の写真の歩道橋からの撮影です。
1974年3月17日撮影 西灘
31形33
最終日のさよなら電車。上の写真の歩道橋からの撮影です。
1974年3月17日撮影 西灘
|
 |
 |
乗車券

2015年3月7日up