名古屋市電

名古屋は京都に次いで、日本で2番目に電車が走った町です。
1898年名古屋電気鉄道として開業しました。京都電気鉄道の開業が1895年ですから、遅れること3年でした。ちなみに東京は1903年に馬車鉄道を電車化しています。
1922年に名古屋市が買収し名古屋市電となりました。
最盛期は27系統が名古屋市内を走っていましたが、1960年代のモータリゼーションの進展を受け、1963年から廃止が始まりました。
1970年代に入ると一気に廃止が進み、最終的には上記の路線、6系統を残すのみとなり、1974年3月31日をもって77年の歴史に幕を閉じました。 1973年と1974年の廃止直前に慌てて行っての撮影です。 路線図の青字にリンクしています。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

1400形1441

名古屋市電を代表する型式。1936年から1941年にかけて75両製造されました。
1973年には、ここから名古屋の中心側はすでに廃止されており、金山橋が終点でした。

1973年11月4日撮影 金山橋

1400形1412

1400形の内、1971年に廃車となった9両が豊橋鉄道に譲渡され、モ3100形となり、2006年まで活躍しました。

1973年11月4日撮影 金山橋

1400形1422

金山橋の次の沢上町交差点は、名古屋市電に残る唯一の十字交差でした。 21系統は昭和町から熱田駅前を通り、金山橋までの系統でした。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1422

金山橋の次の沢上町交差点は、名古屋市電に残る唯一の十字交差でした。 21系統は昭和町から熱田駅前を通り、金山橋までの系統でした。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1449

31系統は港東通から新瑞橋を通り、市立大学病院前から沢上町、金山橋行きでした。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1449

31系統は港東通から新瑞橋を通り、市立大学病院前から沢上町、金山橋行きでした。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1449

上の写真の続きです。右折し金山橋に向かいます。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1449

上の写真の続きです。右折し金山橋に向かいます。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1414

八熊通の東海道線をオーバークロスする陸橋から51系統が降りてきます。51系統は市立大学病院前から沢上町を通り、船方行きでした。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1414

八熊通の東海道線をオーバークロスする陸橋から51系統が降りてきます。51系統は市立大学病院前から沢上町を通り、船方行きでした。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1449

31系統港東通行き。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1449

31系統港東通行き。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1409

51系統市大病院前行き。
上の写真の向かって左手方向になります。

1973年11月4日撮影 沢上町

1400形1409

51系統市大病院前行き。
上の写真の向かって左手方向になります。

1973年11月4日撮影 沢上町

1500形1517

1949年~1950年に45両製造されています。1400形と同じような車体ですが、張り上げ屋根をやめたため、かえって古めかしい印象になりました。全線廃止まで活躍しました。 63系統は矢田町四丁目から新瑞橋(あらたまばし)行きでした。廃止2日前の撮影です。

1974年3月29日撮影 矢田町四丁目

1500形1521

60系統が矢田町十丁目を曲がって行きます。60系統は安田車庫から矢田町四丁目行きでした。

1974年3月29日撮影 矢田町十丁目

1500形1521

60系統が矢田町十丁目を曲がって行きます。 60系統は安田車庫から矢田町四丁目行きでした。

1974年3月29日撮影 矢田町十丁目

1500形1521

上の写真の続きです。矢田町十丁目電停の全景。

1974年3月29日撮影 矢田町十丁目

1500形1521

上の写真の続きです。矢田町十丁目電停の全景。

1974年3月29日撮影 矢田町十丁目

1500形1520

63系統新瑞橋行き。
この付近にナゴヤドームが出来ています。

1974年3月29日撮影 矢田町十五丁目

1500形1504

63系統新瑞橋行き

1974年3月29日撮影 矢田町十五丁目

1500形1501

1500形トップナンバー。
60番系統安田車庫行き。

1974年3月29日撮影 矢田町十五丁目

1500形1514

63系統新瑞橋行き。

1974年3月29日撮影 古出来町

1500形1514

63系統新瑞橋行き。

1974年3月29日撮影 古出来町

1500形1501

60系統矢田町四丁目行き。

1974年3月29日撮影 古出来町

1500形1501

60系統矢田町四丁目行き。

1974年3月29日撮影 古出来町

1500形1525

63系統新瑞橋行き。

1974年3月29日撮影 都通一丁目

1500形1504

63系統矢田町四丁目行き。

1974年3月29日撮影 都通一丁目

1500形1515

63系統矢田町四丁目行き。 内山町交差点の歩道橋から今池交差点方向です。

1974年3月29日撮影 今池

1500形1515

63系統矢田町四丁目行き。 内山町交差点の歩道橋から今池交差点方向です。

1974年3月29日撮影 今池

1500形1512

61系統が発車していきます。 61系統は今池~笠寺駅前~大江町~昭和町と、残存系統では、 一番長い系統でした。

1974年3月29日撮影 今池

1500形1512

61系統が発車していきます。 61系統は今池~笠寺駅前~大江町~昭和町と、残存系統では、 一番長い系統でした。

1974年3月29日撮影 今池

1500形1522

63系統新瑞橋行き。

1974年3月29日撮影 今池

1500形1517

35系統と63系統が新瑞橋を始発としており、4両の電車が連なっています。
先頭は63系統の矢田町四丁目行きです。

1974年3月29日撮影 新瑞橋

1400形1430 1400形

左の31系統は港東通から金山橋行き。
右は行き先が高辻となっているので新瑞橋始発の35系統と思われます。

1974年3月29日撮影 新瑞橋

1400形1434

臨時の高辻行き。

1974年3月29日撮影 新瑞橋

1400形1426

31系統の金山橋行きです。

1974年3月29日撮影 新郊通三丁目

1400形1426

31系統の金山橋行きです。

1974年3月29日撮影 新郊通三丁目

1400形1432

1400形の中の異端車で1500形と同様の車体に更新されています。 31系統港東通行き。

1974年3月29日撮影 新郊通三丁目

1400形1432

1400形の中の異端車で1500形と同様の車体に更新されています。 31系統港東通行き。

1974年3月29日撮影 新郊通三丁目

1500形1505

61系統今池行き。

1974年3月29日撮影 新郊通三丁目

1500形1505

61系統今池行き。

1974年3月29日撮影 新郊通三丁目

1400形1417

臨時の金山橋行き。

1974年3月29日撮影 桜本町一丁目

1400形1422

臨時の金山橋行き。

1974年3月29日撮影 桜本町一丁目

1400形1437

31系統金山橋行き。

1974年3月29日撮影 桜本町一丁目

1500形1514

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 桜本町四丁目

1500形1514

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 桜本町四丁目

1400形1412

61系統今池行き

1974年3月29日撮影 笠寺西門前

1400形1412

上の写真の後追いです。

1974年3月29日撮影 笠寺西門前

1400形1429

31系統金山橋行き。
名鉄本線をアンダークロスしていました、
7700系が通過していきます。

1974年3月29日撮影 笠寺西門前

1500形1512

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 笠寺西門前

1400形1436

31系統金山橋行き。
見えている電停は本城中学前。
名鉄本線を7000形パノラマカーが通過して行きます。

1974年3月29日撮影 笠寺西門前

1400形1436

上の写真の続きです。

1974年3月29日撮影 笠寺西門前

1500形1514

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 本城中学前

1500形1514

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 本城中学前

1500形1512

61系統今池行き。
名鉄本線をくぐると、笠寺西門前です。

1974年3月29日撮影 本城中学前

1500形1512

61系統今池行き。
名鉄本線をくぐると、笠寺西門前です。

1974年3月29日撮影 本城中学前

1500形1528

61系統今池行き。

1974年3月29日撮影 笠寺駅前

1400形1447

31系統港東通行き
東海道線をオーバークロスする橋の上です。

1974年3月29日撮影 笠寺駅前

1400形1447

31系統金山橋行き。
上の写真の電車が港東通から折り返して来たのを撮った様です。

1974年3月29日撮影 笠寺駅前

1400形1447

上の写真の続きです。
東海道線をオーバークロスし、本城中学前方向に降りて行きます。

1974年3月29日撮影 笠寺駅前

1500形1511

61系統今池行き。

1974年3月29日撮影 笠寺駅前

1150形1154

1944年に日本車輌で木造車の車体を更新。
1150形唯一の写真、と言うか1400形と1500形以外の唯一の写真です。 61系統今池行き。

1974年3月29日撮影 北頭

1400形1447

31系統の終点です。 1447は笠寺駅前で撮影していますが、ネガ番号は飛んでおり、昭和町まで乗って、大江町を通って戻ってきたときに撮影したのが、偶然同じ車番だったようです。

1974年3月29日撮影 港東通

1400形1447

31系統の終点です。 1447は笠寺駅前で撮影していますが、ネガ番号は飛んでおり、昭和町まで乗って、大江町を通って戻ってきたときに撮影したのが、偶然同じ車番だったようです。

1974年3月29日撮影 港東通

1500形1517

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 港東通

1500形1517

61系統昭和町行き。

1974年3月29日撮影 港東通

1500形1517

上の写真の後追いです。

1974年3月29日撮影 港東通

1500形1517

上の写真の後追いです。

1974年3月29日撮影 港東通

1500形1514

61系統今池行きです。
ここから昭和町まで、工場地帯を走ります。

1974年3月29日撮影 大江町

1500形1514

1974年3月29日撮影 大江町

1500形1505

61系統昭和町行き。
名鉄築港線の架線が見えます。

1974年3月29日撮影 大江町

1500形1505

61系統今池行き。

1974年3月29日撮影 大江町

名鉄築港線デキ300形306

大江町電停のすぐそばを走っていました。

1974年3月29日撮影 東名古屋港

1500形

昭和町終点の手前で大江川を渡ります。
この区間は名古屋市電で最も遅く開通した区間です。

1974年3月29日撮影 昭和町~開橋

1500形

昭和町終点の手前で大江川を渡ります。
この区間は名古屋市電で最も遅く開通した区間です。

1974年3月29日撮影 昭和町~開橋

1500形1507

61系統今池行きが昭和町を発車していきます。

1974年3月29日撮影 昭和町

1500形1507

昭和町終点です。
廃止の二日前とあって結構人が出ていました。

1974年3月29日撮影 昭和町

  • 2015年6月27日up