名古屋市電
名古屋は京都に次いで、日本で2番目に電車が走った町です。
1898年名古屋電気鉄道として開業しました。京都電気鉄道の開業が1895年ですから、遅れること3年でした。ちなみに東京は1903年に馬車鉄道を電車化しています。
1922年に名古屋市が買収し名古屋市電となりました。
最盛期は27系統が名古屋市内を走っていましたが、1960年代のモータリゼーションの進展を受け、1963年から廃止が始まりました。
1970年代に入ると一気に廃止が進み、最終的には上記の路線、6系統を残すのみとなり、1974年3月31日をもって77年の歴史に幕を閉じました。
1973年と1974年の廃止直前に慌てて行っての撮影です。
路線図の青字にリンクしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
1400形1441 名古屋市電を代表する型式。1936年から1941年にかけて75両製造されました。1973年には、ここから名古屋の中心側はすでに廃止されており、金山橋が終点でした。 1973年11月4日撮影 金山橋 |
![]() |
![]() |
1400形1412 1400形の内、1971年に廃車となった9両が豊橋鉄道に譲渡され、モ3100形となり、2006年まで活躍しました。1973年11月4日撮影 金山橋 |
![]() |
1400形1422 金山橋の次の沢上町交差点は、名古屋市電に残る唯一の十字交差でした。 21系統は昭和町から熱田駅前を通り、金山橋までの系統でした。1973年11月4日撮影 沢上町 1400形1422 金山橋の次の沢上町交差点は、名古屋市電に残る唯一の十字交差でした。 21系統は昭和町から熱田駅前を通り、金山橋までの系統でした。 1973年11月4日撮影 沢上町 |
![]() |
![]() |
1400形1449 31系統は港東通から新瑞橋を通り、市立大学病院前から沢上町、金山橋行きでした。1973年11月4日撮影 沢上町 1400形1449 31系統は港東通から新瑞橋を通り、市立大学病院前から沢上町、金山橋行きでした。 1973年11月4日撮影 沢上町 |
![]() |
![]() |
1400形1449 上の写真の続きです。右折し金山橋に向かいます。1973年11月4日撮影 沢上町 1400形1449 上の写真の続きです。右折し金山橋に向かいます。 1973年11月4日撮影 沢上町 |
![]() |
![]() |
1400形1414 八熊通の東海道線をオーバークロスする陸橋から51系統が降りてきます。51系統は市立大学病院前から沢上町を通り、船方行きでした。1973年11月4日撮影 沢上町 1400形1414 八熊通の東海道線をオーバークロスする陸橋から51系統が降りてきます。51系統は市立大学病院前から沢上町を通り、船方行きでした。 1973年11月4日撮影 沢上町 |
![]() |
![]() |
1400形1449 31系統港東通行き。1973年11月4日撮影 沢上町 1400形1449 31系統港東通行き。 1973年11月4日撮影 沢上町 |
![]() |
![]() |
1400形1409 51系統市大病院前行き。上の写真の向かって左手方向になります。 1973年11月4日撮影 沢上町 1400形1409 51系統市大病院前行き。 1973年11月4日撮影 沢上町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1517 1949年~1950年に45両製造されています。1400形と同じような車体ですが、張り上げ屋根をやめたため、かえって古めかしい印象になりました。全線廃止まで活躍しました。 63系統は矢田町四丁目から新瑞橋(あらたまばし)行きでした。廃止2日前の撮影です。1974年3月29日撮影 矢田町四丁目 |
![]() |
1500形1521 60系統が矢田町十丁目を曲がって行きます。60系統は安田車庫から矢田町四丁目行きでした。1974年3月29日撮影 矢田町十丁目 1500形1521 60系統が矢田町十丁目を曲がって行きます。 60系統は安田車庫から矢田町四丁目行きでした。 1974年3月29日撮影 矢田町十丁目 |
![]() |
![]() |
1500形1521 上の写真の続きです。矢田町十丁目電停の全景。1974年3月29日撮影 矢田町十丁目 1500形1521 上の写真の続きです。矢田町十丁目電停の全景。 1974年3月29日撮影 矢田町十丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1520 63系統新瑞橋行き。この付近にナゴヤドームが出来ています。 1974年3月29日撮影 矢田町十五丁目 |
![]() |
![]() |
1500形1504 63系統新瑞橋行き1974年3月29日撮影 矢田町十五丁目 |
![]() |
![]() |
1500形1501 1500形トップナンバー。60番系統安田車庫行き。 1974年3月29日撮影 矢田町十五丁目 |
![]() |
1500形1514 63系統新瑞橋行き。1974年3月29日撮影 古出来町 1500形1514 63系統新瑞橋行き。 1974年3月29日撮影 古出来町 |
![]() |
![]() |
1500形1501 60系統矢田町四丁目行き。1974年3月29日撮影 古出来町 1500形1501 60系統矢田町四丁目行き。 1974年3月29日撮影 古出来町 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1525 63系統新瑞橋行き。1974年3月29日撮影 都通一丁目 |
![]() |
![]() |
1500形1504 63系統矢田町四丁目行き。1974年3月29日撮影 都通一丁目 |
![]() |
1500形1515 63系統矢田町四丁目行き。 内山町交差点の歩道橋から今池交差点方向です。1974年3月29日撮影 今池 1500形1515 63系統矢田町四丁目行き。 内山町交差点の歩道橋から今池交差点方向です。 1974年3月29日撮影 今池 |
![]() |
![]() |
1500形1512 61系統が発車していきます。 61系統は今池~笠寺駅前~大江町~昭和町と、残存系統では、 一番長い系統でした。1974年3月29日撮影 今池 1500形1512 61系統が発車していきます。 61系統は今池~笠寺駅前~大江町~昭和町と、残存系統では、 一番長い系統でした。 1974年3月29日撮影 今池 |
![]() |
![]() |
1500形1522 63系統新瑞橋行き。1974年3月29日撮影 今池 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1517 35系統と63系統が新瑞橋を始発としており、4両の電車が連なっています。先頭は63系統の矢田町四丁目行きです。 1974年3月29日撮影 新瑞橋 |
![]() |
![]() |
1400形1430 1400形 左の31系統は港東通から金山橋行き。右は行き先が高辻となっているので新瑞橋始発の35系統と思われます。 1974年3月29日撮影 新瑞橋 |
![]() |
![]() |
1400形1434 臨時の高辻行き。1974年3月29日撮影 新瑞橋 |
![]() |
1400形1426 31系統の金山橋行きです。1974年3月29日撮影 新郊通三丁目 1400形1426 31系統の金山橋行きです。 1974年3月29日撮影 新郊通三丁目 |
![]() |
![]() |
1400形1432 1400形の中の異端車で1500形と同様の車体に更新されています。 31系統港東通行き。1974年3月29日撮影 新郊通三丁目 1400形1432 1400形の中の異端車で1500形と同様の車体に更新されています。 31系統港東通行き。 1974年3月29日撮影 新郊通三丁目 |
![]() |
![]() |
1500形1505 61系統今池行き。1974年3月29日撮影 新郊通三丁目 1500形1505 61系統今池行き。 1974年3月29日撮影 新郊通三丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
1400形1417 臨時の金山橋行き。1974年3月29日撮影 桜本町一丁目 |
![]() |
![]() |
1400形1422 臨時の金山橋行き。1974年3月29日撮影 桜本町一丁目 |
![]() |
![]() |
1400形1437 31系統金山橋行き。1974年3月29日撮影 桜本町一丁目 |
![]() |
1500形1514 61系統昭和町行き。1974年3月29日撮影 桜本町四丁目 1500形1514 61系統昭和町行き。 1974年3月29日撮影 桜本町四丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
1400形1412 61系統今池行き1974年3月29日撮影 笠寺西門前 |
![]() |
![]() |
1400形1412 上の写真の後追いです。1974年3月29日撮影 笠寺西門前 |
![]() |
![]() |
1400形1429 31系統金山橋行き。名鉄本線をアンダークロスしていました、 7700系が通過していきます。 1974年3月29日撮影 笠寺西門前 |
![]() |
![]() |
1500形1512 61系統昭和町行き。1974年3月29日撮影 笠寺西門前 |
![]() |
![]() |
1400形1436 31系統金山橋行き。見えている電停は本城中学前。 名鉄本線を7000形パノラマカーが通過して行きます。 1974年3月29日撮影 笠寺西門前 |
![]() |
![]() |
1400形1436 上の写真の続きです。1974年3月29日撮影 笠寺西門前 |
![]() |
1500形1514 61系統昭和町行き。1974年3月29日撮影 本城中学前 1500形1514 61系統昭和町行き。 1974年3月29日撮影 本城中学前 |
![]() |
![]() |
1500形1512 61系統今池行き。名鉄本線をくぐると、笠寺西門前です。 1974年3月29日撮影 本城中学前 1500形1512 61系統今池行き。 1974年3月29日撮影 本城中学前 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1528 61系統今池行き。1974年3月29日撮影 笠寺駅前 |
![]() |
![]() |
1400形1447 31系統港東通行き東海道線をオーバークロスする橋の上です。 1974年3月29日撮影 笠寺駅前 |
![]() |
![]() |
1400形1447 31系統金山橋行き。上の写真の電車が港東通から折り返して来たのを撮った様です。 1974年3月29日撮影 笠寺駅前 |
![]() |
![]() |
1400形1447 上の写真の続きです。東海道線をオーバークロスし、本城中学前方向に降りて行きます。 1974年3月29日撮影 笠寺駅前 |
![]() |
![]() |
1500形1511 61系統今池行き。1974年3月29日撮影 笠寺駅前 |
![]() |
![]() |
1150形1154 1944年に日本車輌で木造車の車体を更新。1150形唯一の写真、と言うか1400形と1500形以外の唯一の写真です。 61系統今池行き。 1974年3月29日撮影 北頭 |
![]() |
1400形1447 31系統の終点です。 1447は笠寺駅前で撮影していますが、ネガ番号は飛んでおり、昭和町まで乗って、大江町を通って戻ってきたときに撮影したのが、偶然同じ車番だったようです。1974年3月29日撮影 港東通 1400形1447 31系統の終点です。 1447は笠寺駅前で撮影していますが、ネガ番号は飛んでおり、昭和町まで乗って、大江町を通って戻ってきたときに撮影したのが、偶然同じ車番だったようです。 1974年3月29日撮影 港東通 |
![]() |
![]() |
1500形1517 61系統昭和町行き。1974年3月29日撮影 港東通 1500形1517 61系統昭和町行き。 1974年3月29日撮影 港東通 |
![]() |
![]() |
1500形1517 上の写真の後追いです。1974年3月29日撮影 港東通 1500形1517 上の写真の後追いです。 1974年3月29日撮影 港東通 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1514 61系統今池行きです。ここから昭和町まで、工場地帯を走ります。 1974年3月29日撮影 大江町 |
![]() |
![]() |
1500形1514 1974年3月29日撮影 大江町 |
![]() |
![]() |
1500形1505 61系統昭和町行き。名鉄築港線の架線が見えます。 1974年3月29日撮影 大江町 |
![]() |
![]() |
1500形1505 61系統今池行き。1974年3月29日撮影 大江町 |
![]() |
![]() |
名鉄築港線デキ300形306 大江町電停のすぐそばを走っていました。1974年3月29日撮影 東名古屋港 |
![]() |
1500形 昭和町終点の手前で大江川を渡ります。この区間は名古屋市電で最も遅く開通した区間です。 1974年3月29日撮影 昭和町~開橋 1500形 昭和町終点の手前で大江川を渡ります。 1974年3月29日撮影 昭和町~開橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
1500形1507 61系統今池行きが昭和町を発車していきます。1974年3月29日撮影 昭和町 |
![]() |
![]() |
1500形1507 昭和町終点です。廃止の二日前とあって結構人が出ていました。 1974年3月29日撮影 昭和町 |
![]() |