古運河
無錫市内は縦横無尽に運河が流れていますが、その中でも、南禅寺の南から清明橋を通り、泰伯廟の横を流れていく運河が、紀元前600年、周王朝の初期に出来たと言われる、江南第一条人工運河 伯瀆河です。清明橋の周辺は古い町並みを残しており、よく散歩しました。 近年、観光地としての整備が進んでいます。
2005年の清明橋付近の古運河です。
まだなにも整備されておらず、そのままの町並みが残っていました。


2005.4.23撮影
少し南禅寺寄りの場所ですが、2011年の古運河です。整備が始まっています。


2011.10.9撮影
2013年のほぼ同じ場所。整備が進んでいます。


2013.1.3撮影
太湖大道から見た南禅寺方向の古運河。


2006.3.5撮影
逆に太湖大道の橋を見たところ。


2005.4.23撮影
そのあたりの運河の河畔です。3枚ともまだ手つかずの元のままの町並みです。


2005.4.23撮影
2005年の清明橋付近の伯瀆河。まだ荷役用のクレーンが稼働し、荷役作業が行われています。


2005.4.23撮影
2011年のほぼ同じ場所。逆方向から見ています。古運河クルーズ船が運航されています。


2011.10.9撮影
2013年のほぼ同じ場所です。


2013.4.13撮影
烏龍譚渡し。清明橋から先はしばらく橋が無いため、渡船が運航されていました。片道5角(約8円)でした。


2006.3.5撮影


2007.5.3撮影
2013年の渡船があった場所です。橋が架けられており、橋の上からの写真です。乗り場らしき場所が整備されていますが、船の姿はありませんでした。


2013.4.4撮影