北海道の国鉄ローカル線
宗谷本線(南稚内~抜海)、万字線、釧網本線(原生花園~浜小清水)、標津線、白糠線。赤字はすでに廃止された路線です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
宗谷本線 南稚内~抜海
宗谷本線抜海駅
北海道らしい駅で人気がありました。1975年当時は駅員が配置されていましたが、今では最北の無人駅となっています。宗谷本線は旭川~稚内 259.4kmを結ぶ、日本最長の地方交通線です。
1975年7月26日撮影
.jpg)
.jpg)
宗谷本線抜海駅
北海道らしい駅で人気がありました。1975年当時は駅員が配置されていましたが、今では最北の無人駅となっています。
宗谷本線は旭川~稚内 259.4kmを結ぶ、日本最長の地方交通線です。
1975年7月26日撮影
キハ56系 急行天北
利尻島を望む有名な場所。
残念ながら利尻富士は雲の中でした。
1975年7月26日撮影 抜海~南稚内
.jpg)
.jpg)
キハ56系 急行天北
利尻島を望む有名な場所。
残念ながら利尻富士は雲の中でした。
1975年7月26日撮影 抜海~南稚内
キハ56系 急行天北
上の写真と同じ場所です。
1975年7月26日撮影 抜海~南稚内
.jpg)
.jpg)
キハ56系 急行天北
上の写真と同じ場所です。
1975年7月26日撮影 抜海~南稚内
キハ22
ローカルの単行。
1975年7月26日撮影 抜海~南稚内
.jpg)
.jpg)
キハ22
ローカルの単行。
1975年7月26日撮影 抜海~南稚内
万字線
万字線は室蘭本線の志文から万字炭山まで23.8kmを結んでいたローカル線です。沿線には美流渡炭鉱、朝日炭鉱、万字炭鉱等多くの炭鉱があり、石炭輸送で栄えましたが、エネルギー革命による炭鉱の閉山により寂れ、1985年に廃止されました。
.jpg)
.jpg)
キハ2274
1975年7月25日撮影 万字
.jpg)
.jpg)
朝日駅
駅の後ろに見える朝日炭鉱は、この前年1974年に閉山しており、駅前の看板が当時の雰囲気を物語っています。 廃線後は「万字線鉄道公園」として整備され、この駅舎も現存しています。
1975年7月25日撮影
.jpg)
.jpg)
キハ213
1975年7月25日撮影 朝日
.jpg)
.jpg)
キハ2154
1975年7月25日撮影 朝日
.jpg)
.jpg)
釧網本線(原生花園~浜小清水)
釧網本線は網走~東釧路166.2kmを結んでいます。この当時は急行列車も走ってました。
キハ56系 急行しれとこ
1975年7月27日撮影 原生花園~浜小清水
.jpg)
.jpg)
1975年7月27日撮影 原生花園~浜小清水
.jpg)
.jpg)
キハ56系 急行しれとこ
1975年7月27日撮影 浜小清水


浜小清水駅
背景は知床半島
1975年7月27日撮影


DE101605の牽くローカル
1975年7月27日撮影 原生花園
.jpg)
.jpg)
標津線
標茶から根室標津までの69.4km、また中標津で分岐し、厚床までの47.5kmからなる標津線が出ていました。標津線はJR北海道に継承されましたが、平成元年に廃止され、道東の地図に空白ができました。
標茶駅
標茶駅は釧網本線の駅として今も健在です。
1975年7月28日撮影
.jpg)
.jpg)
キハ21+キハ22
根室標津行きが発車していきます。ここで厚床行きが分岐していました、
1975年7月28日撮影 中標津
.jpg)
.jpg)
キハ22 DD1646
1975年7月28日撮影 中標津
.jpg)
.jpg)
キハ22
厚床で根室本線と接続していました。
1975年7月28日撮影 厚床
.jpg)
.jpg)
白糠線
根室本線 白糠から北進まで33.1kmの路線でした。足寄までの延長計画がありましたが、実現しませんでした。日本一の赤字路線となったこともあり、1983年に特定地方交通線の先陣を切って廃止されました。上茶路~北進は1972年の開業であり、わずか10年余りで廃止されています。
写真は北進駅のキハ22です。
1975年7月29日撮影
.jpg)
.jpg)
写真は北進駅のキハ22です。
1975年7月29日撮影
北進、下北進の二駅は1972年に延長されています。元々釧路二股、奥茶路という駅名だったのをさらに北へ伸びる期待を込めて北進、下北進に変更したそうです。
1975年7月29日撮影
.jpg)
.jpg)
北進、下北進の二駅は1972年に延長されています。元々釧路二股、奥茶路という駅名だったのをさらに北へ伸びる期待を込めて北進、下北進に変更したそうです。
1975年7月29日撮影