十和田観光電鉄

東北本線の三沢から十和田市まで14.7kmを結んでいました。
元は1922年に十和田鉄道として開業した軽便鉄道です。
1951年に改軌、電化され十和田観光電鉄となりました。
訪問した1972年当時は活気があり、ここは残ると思ったのですが、東北新幹線の開業で十和田湖方面への観光客の利用が減少し、また、東日本大震災の影響もあり、2012年で廃止されました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モハ2400形モハ2403
1951年の改軌、電化時に導入された日立製の自社発注車。1981年東急より中古導入により廃車。
1972年8月4日撮影 三沢


モハ2400形モハ2403
1951年の改軌、電化時に導入された日立製の自社発注車。1981年東急より中古導入により廃車。
1972年8月4日撮影 三沢
クハ2400形クハ2404
上記モハ2403の制御車。三沢と十和田市以外は、交換可能駅も含め、全て無人駅でした。
1972年8月4日撮影 七百


クハ2400形クハ2404
上記モハ2403の制御車。三沢と十和田市以外は、交換可能駅も含め、全て無人駅でした。
1972年8月4日撮影 七百
モハ1200形モハ1207
1954年日本車輌製の元定山渓鉄道モハ1200。定山渓鉄道は1969年に廃止され、翌年譲渡されました。運転席が右側にあるのが、ワイパーの位置からわかります。1990年廃車。
1972年8月4日撮影 十和田市


モハ1200形モハ1207
1954年日本車輌製の元定山渓鉄道モハ1200。定山渓鉄道は1969年に廃止され、翌年譲渡されました。運転席が右側にあるのが、ワイパーの位置からわかります。1990年廃車。
1972年8月4日撮影 十和田市
クハ1200形クハ1208
上記モハ1207の制御車。1990年廃車。
1972年8月4日撮影 十和田市


クハ1200形クハ1208
上記モハ1207の制御車。1990年廃車。
1972年8月4日撮影 十和田市
モハ3400形モハ3401
1955年帝国車両製の自社発注車。廃止時まで存在していました。
1972年8月4日撮影 十和田市


モハ3400形モハ3401
1955年帝国車両製の自社発注車。廃止時まで存在していました。
1972年8月4日撮影 十和田市
ED300形ED301
1951年の改軌、電化時に導入された日立製の電気機関車。貨物輸送廃止後も、路線廃止まで除雪、工事用として使用されました。
1972年8月4日撮影 十和田市


ED300形ED301
1951年の改軌、電化時に導入された日立製の電気機関車。貨物輸送廃止後も、路線廃止まで除雪、工事用として使用されました。
1972年8月4日撮影 十和田市