神岡鉄道

1966年に神岡鉱山の鉱石輸送のため、国鉄神岡線として開業。高山本線の猪谷~神岡(奥飛騨温泉口)19.9kmを結んでいました。
神岡線開通前は川向こうに610mm軌間の神岡軌道があり、鉱石輸送に当たっていました。神岡軌道は神岡線の開通と前後して廃止されています。
1984年に第三セクター化され、神岡鉄道となりました。2001年に神岡鉱山は閉山。2004年まで硫酸の輸送が続いていましたが、貨車の老朽化によってトラック輸送に替わり、収入の70%を占めていた貨物輸送が無くなったため、2006年に廃止されました。
険しい渓谷を行く絶景路線でしたが、全体の60%くらいがトンネルでした。
第三セクター化の翌年、1985年の撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
KM101 おくひだ1号
1984年新潟鉄工製の自社発注車。第三セクター転換時に新製。神岡鉱山口駅にて保存されています。
1985年5月5日撮影 奥飛騨温泉口駅
.jpg)
.jpg)
KM101 おくひだ1号
1984年新潟鉄工製の自社発注車。第三セクター転換時に新製。神岡鉱山口駅にて保存されています。
1985年5月5日撮影 奥飛騨温泉口駅
KM101車内
囲炉裏があります。
1985年5月5日撮影
.jpg)
.jpg)
KM101車内
囲炉裏があります。
1985年5月5日撮影
KM101
1985年5月5日撮影 奥飛騨温泉口
.jpg)
.jpg)
KM101
1985年5月5日撮影 奥飛騨温泉口
KM101
1985年5月5日撮影 奥飛騨温泉口
.jpg)
.jpg)
KM101
1985年5月5日撮影 奥飛騨温泉口
KM101
1985年5月5日撮影 猪谷
.jpg)
.jpg)
KM101
1985年5月5日撮影 猪谷
時刻表と運賃表
奥飛騨温泉口駅にあったパンフレットです。




乗車証明
