天竜浜名湖鉄道
東海道線の新所原から掛川67.7kmを結ぶ、国鉄二俣線を引き継いだ第三セクターです。
1935年に軍事上の要請から、東海道線の迂回路として二俣線開通。
1987年に国鉄二俣線は廃止になり、第三セクター天竜浜名湖鉄道となりました。
浜名湖の北岸を通り、天竜川を渡る絶景路線です。また、随所に昭和初期の設備が残っており、レトロな雰囲気を満喫できます。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
TH2100形2106
2018年1月7日撮影 二俣本町~西鹿島


TH3000形3501
>1995年に導入された富士重工製のLE-DC。
2両ありましたが、3502は2010年に廃車されています。写真の3501も2021年に廃車。
>2018年1月7日撮影 新所原


TH3000形3501
1995年に導入された富士重工製のLE-DC。
2両ありましたが、3502は2010年に廃車されています。写真の3501も2021年に廃車。
2018年1月7日撮影 新所原
TH3000形3501
多くの施設が登録有形文化財に指定されており、金指駅のホーム、上屋等も指定されています。
2018年1月7日撮影 金指


TH2100形2105
TH2100形は2001年から増備された新潟鐵工所製のNDC。2001年に新潟鐵工所は倒産しており、新潟鐵工所製最後のNDCです。2003年に設立された新潟トランシスが業務を引き継いでおり、2110以降は新潟トランシス製となります。
2018年1月7日撮影 金指


TH2100形2105
TH2100形は2001年から増備された新潟鐵工所製のNDC。2001年に新潟鐵工所は倒産しており、新潟鐵工所製最後のNDCです。 2003年に設立された新潟トランシスが業務を引き継いでおり、2110以降は新潟トランシス製となります。14両あり、主力として運用されています。
2018年1月7日撮影 金指
2101~2103は2000形として増備されましたが、2100形に改番されています。ここで遠州鉄道と連絡しています。1961年までは、遠州鉄道から天竜二俣まで直通の気動車が走っていました。
2018年1月7日撮影 西鹿島


TH2100形2102
天竜川橋梁。車両には沿線が舞台となった「井伊直虎」のラッピング。
2018年1月7日撮影 西鹿島~二俣本町


2018年1月7日撮影 西鹿島~二俣本町


TH2100形2113
2016年5月5日撮影 天竜二俣


TH2100形2106
天竜二俣には、小規模なラウンドハウスとターンテーブルが残っており、登録有形文化財に指定されています。天竜浜名湖鉄道の観光名所となっています。
2016年5月5日撮影 天竜二俣

