岡山臨港鉄道
青字にリンクしています。
宇野線の大元から岡山港まで8.1kmを結んでいました。 元は戦時中に、この地区の工場を結ぶ専用線として建設が開始されたそうです。 戦後、1947年に汽車製造岡山製作所の専用鉄道として開通。 汽車製造岡山製作所が閉鎖され、1951年に地元企業と岡山県 岡山市が出資し岡山臨港鉄道となり、旅客輸送を開始しました。第三セクターの走りのような存在です。 1984年に国鉄の貨物合理化に伴い、貨物輸送が激減。廃止されました。1972年と廃止直前の1984年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
キハ1003
1984年5月3日撮影 南岡山


キハ1003
1951年宇都宮車輌(現富士重工)製の元常磐炭鉱キハ21。1959年入線。全長12.2mの小型車でした。 廃止直前に紀州鉄道に行きましたが、一回も使われず、2000年にふるさと鉄道保存協会」に譲渡され、有田鉄道金屋口駅跡で保存されたのち、岐阜羽島市内に移って保存されています。。
1972年3月14日撮影 大元


1972年3月14日撮影 大元


キハ7000形キハ7001
1984年5月3日撮影 大元


1984年5月3日撮影 大元


キハ7000形キハ7001
このあたりは児島湾干拓の際の堤防跡を走っていました。
1984年5月3日撮影 岡南福田付近


1984年5月3日撮影 岡南福田付近


キハ7000形キハ7001
湘南顔の反対側は切り妻の運転台。夕張鉄道時代に改造されています。
1984年5月3日撮影 南岡山


1984年5月3日撮影 南岡山


キハ7000形キハ7002
1955年新潟鉄工製の元夕張鉄道キハ253→水島臨海鉄道キハ304。1978年入線。
1984年5月3日撮影 南岡山


キハ7000形キハ7003
1955年新潟鉄工製の元夕張鉄道キハ301→水島臨海鉄道キハ301。1978年入線。
1984年5月3日撮影 南岡山


ナハニフ153
元夕張鉄道→水島臨海鉄道の客車です。キハ7000型が来たときに一緒に引き取られましたが、入籍もされず放置されていました。
1984年5月3日撮影 南岡山


キハ5001
1937年日本車輌製の元江若鉄道キニ12。1970年入線。廃止時まで使用され廃車。
1984年5月3日撮影 南岡山


乗車券
1972年3月14日

1984年5月3日
