北九州市電
筑豊本線の終点、若松から港湾部まで、商店街の路面を電気機関車が貨車を引いて走っていました。
市電と言っても旅客営業は無く、合計4km程の貨物鉄道です。
1936年若松市営として開業。1963年に北九州市の発足とともに、北九州市営となりました。
筑豊の石炭産業華やかりし頃は、我が物顔で路面を走っていました。
石炭産業の衰退とともに、貨物も減り、また、商店街の真ん中を走っていたため、商店街からの苦情も多く、1975年11月1日廃止になりました。
廃止直前の1975年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
101 1950年日本鉄道自動車製の自社発注機。 延べ5台の機関車を運用していましたが、末期には 3両が運用されていました。 この時は101が運用されており、2両は車庫の中でした。1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |
![]() |
101 1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |
![]() |
101 1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |
![]() |
101 1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |
![]() |
101 1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |
![]() |
101 1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |
![]() |
車庫の中に2台の機関車が見えます。 201と5。 201は1952年三菱製。 5は1942年日本鉄道自動車製です。 廃止後は全て廃車されました。 1975年2月25日撮影 浜町車庫 |
![]() |