名鉄岐阜市内線長良線徹明町~長良北町
徹明町~長良北町 3.9kmの区間です。
途中、岐阜城が頂上にある金華山の麓を通り、鵜飼で有名な長良川を渡っていました。
道幅は狭く、カーブも急で、1967年に廃止された、北陸鉄道金沢市内線からモハ2000形(名鉄モ550形)が転入するまでは四輪単車の天下でした。
岐阜の町並みによく似合っていましたが、邪魔者扱いされ、1988年に廃止となりました。
路線図の青字にリンクしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

 |
モ550形551
1950年近畿車輛製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2002。
1967年の金沢市内線廃止時に10両全部譲受。
長良線はカーブが急で、このモ550形とモ560形(元金沢市内線モハ2200形)
しか走れませんでした。
モ551は長良線廃止後も残り、1997年に廃車。
1980年12月撮影 長良北町 |
 |
 |
モ550形551
長良北町の電停は単線で安全地帯もありませんでした。
1980年12月撮影 長良北町 |
 |
 |
550形551
長良北町の電停を徹明町方向から見たところです。
1980年12月撮影 長良北町 |
 |
モ550形552
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2003。
1988年長良線廃止時に廃車。
鵜飼で有名な長良川を渡ります。
1985年11月3日撮影 長良橋~鵜飼屋
モ550形552
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2003。
1988年長良線廃止時に廃車。
鵜飼で有名な長良川を渡ります。
1985年11月3日撮影 長良橋~鵜飼屋
|
.jpg) |
.jpg) |
モ560形565
1957年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2205。1967年の金沢市内線廃止時に譲受。
1983年廃車。
背景は頂上に岐阜城が見える金華山です。
1980年12月撮影 長良橋
モ560形565
1957年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2205。1967年の金沢市内線廃止時に譲受。
1983年廃車。
背景は頂上に岐阜城が見える金華山です。
1980年12月撮影 長良橋
|
 |
 |
モ550形558
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2009。
1994年廃車。
1980年12月撮影 長良橋
モ550形558
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2009。
1994年廃車。
1980年12月撮影 長良橋
|
 |
 |
 |
モ550形553
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2004。
1994年廃車。
1980年12月撮影 長良橋~公園前 |
 |
 |
モ550形553
上の写真の後追いです。
1980年12月撮影 長良橋~公園前 |
 |
 |
モ550形558
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2009。
1994年廃車。
背景は金華山の麓、岐阜公園です。
1980年12月撮影 公園前 |
 |
モ550形550
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2001。
550形トップナンバー。
1997年廃車。
1980年12月撮影 材木町~公園前
モ550形550
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2001。
550形トップナンバー。
1997年廃車。
1980年12月撮影 材木町~公園前
|
 |
 |
モ550形553
背景は金華山。頂上に岐阜城が見えます。
1980年12月撮影 材木町
モ550形553
背景は金華山。頂上に岐阜城が見えます。
1980年12月撮影 材木町
|
 |
 |
 |
モ550形551
岐阜の古い町並みを走っていました。
1980年12月撮影 本町~材木町 |
 |
 |
モ550形556
元北陸鉄道金沢市内線モハ2000形2007。
1988年長良線廃止時に廃車。
1980年12月撮影 本町~材木町 |
 |
 |
モ550形556
上の写真の後追いです。
長良北町から3回直角に曲がり、又背景が金華山になります。
1980年12月撮影 本町~材木町 |
 |
 |
モ550形550
1980年12月撮影 本町 |
 |
 |
モ550形550
1980年12月撮影 本町 |
 |
モ550形551
1980年12月撮影 市役所前
モ550形551
1980年12月撮影 市役所前
|
 |
 |
モ560形565
1980年12月撮影 市役所前
モ560形565
1980年12月撮影 市役所前
|
 |
 |