岡山電気軌道
青字にリンクしています。
1912年開業の岡山の路面電車です。開業100年を越えて現役です。また、開業以来社名が変っていません。東山線と清輝橋線の合計4.6kmの路線です。
1970年代には、廃止になった秋田市電、東武日光線、呉市電、名古屋市電から来た電車が活躍していました。石津式と言われる独特のパンタグラフ(バネではなく錘を使って架線に追従させる方式)を使用しているのも特徴です。
1976年~1984年の撮影です。上の地図からお進みください。なお、地図の電停名は青字と黒字が撮影当時の名称で、緑字が現在の名称です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
1000形1001 1965年に廃止された元秋田市電の200形。集電装置は石津式パンタグラフになっています。 2両ありました。 1981年に車体を載せ替え、7100形になっています。 1976年3月撮影 岡山駅前 |
![]() |
![]() |
1000形1002 元秋田市電200形。秋田時代はポール集電でした。1976年3月撮影 西川 |
![]() |
![]() |
7000形7001 1980年に岡山電気軌道70周年記念に導入された車輌です。アルナ工機(アルナ車輌)で2両製造されました。 足回りは元呉市電800形のものを流用しています。 1984年5月3日撮影 岡山駅前 |
![]() |
![]() |
3000形3005 元東武日光軌道線の100形110。1968年に日光軌道線が廃止されると10両全部が譲渡されました。 やはり石津式パンタグラフになっています。 1970~80年代は主力でした。 この3005は東武時代の塗装になり、現役です。 1976年3月撮影 西川 |
![]() |
![]() |
3000形3010 元東武日光軌道線100形109。 2013年廃車。東武時代の姿に復元され、東武日光駅前で保存されています。 1984年5月3日撮影 西川 |
![]() |
3000形3005 1000形1001 ここで清輝橋線が分岐します。1976年3月撮影 柳川 3000形3005 1000形1001 ここで清輝橋線が分岐します。 1976年3月撮影 柳川 |
![]() |
![]() |
3000形3009 元東武日光軌道線100形103。2002年廃車。1976年3月撮影 中鉄バス前(現 田町) 3000形3009 元東武日光軌道線100形103。2002年廃車。 1976年3月撮影 中鉄バス前(現 田町) |
![]() |
![]() |
3000形3003 元東武日光軌道線100形106。7900形7901に機器を供出し、1989年廃車。 1976年3月撮影 大雲寺前 3000形3003 元東武日光軌道線100形106。 7900形7901に機器を供出し、1989年廃車。 1976年3月撮影 大雲寺前 |
![]() |
![]() |
1000形1001 1976年3月撮影 大雲寺前 1000形1001 1976年3月撮影 大雲寺前 |
![]() |
![]() |
3000形3009 1976年3月撮影 清輝橋 3000形3009 1976年3月撮影 清輝橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
3000形3005 かってはここから番町線が出ていましたが、1968年に廃止されています。 1976年3月撮影 表町入口(現 城下) |
![]() |
1983年に2600形(元呉市電600形足回りは700形)の機器を流用し、登場しました。
旭川を渡る京橋の上です。
1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 1983年に2500形(元呉市電700形)の機器を流用し、登場しました。 旭川を渡る京橋の上です。 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
1000形1002 1000形は1981年に7100形に改造されています。1976年3月撮影 西大寺町~小橋 1000形1002 1000形は1981年に7100形に改造されています。 1976年3月撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
7000形 旭川を渡ります。途中に中洲があり、3本の橋があります。1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 7000形 旭川を渡ります。途中に中洲があり、3本の橋があります。 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
2600形2601 元呉市電600形608の車体に、700形701の足回りを組み合わせた車輌。7300形7302に車体更新されています。 1976年3月撮影 西大寺町~小橋 2600形2601 元呉市電600形608の車体に、700形701の足回りを組み合わせた車輌。 1976年3月撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
3000形3005 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 3000形3005 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
7000形 岡山城が見えます。1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 7000形 岡山城が見えます。 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
3000形 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 3000形 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
3000形 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 3000形 1984年5月3日撮影 西大寺町~小橋 |
![]() |
![]() |
3000形3004 元東武日光軌道線100形107。7900形8201に機器を供出し、1992年廃車。 1976年3月撮影 3000形3004 元東武日光軌道線100形107。 7900形8201に機器を供出し、1992年廃車。 1976年3月撮影 |
![]() |
![]() |
3000形3006 元東武日光軌道線100形104。7900形8501に機器を供出し、1995年廃車。 1976年3月撮影 小橋 3000形3006 元東武日光軌道線100形104。 7900形8501に機器を供出し、1995年廃車。 1976年3月撮影 小橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
3000形3010 元祖「きびだんご」の前。1984年5月3日撮影 中納言 |
![]() |
![]() |
1982年に3500形(元大分交通別大線500形)の車体を更新。 活躍中です。 1984年5月3日撮影 中納言 |
![]() |
2500形2501 元呉市電700形702。 車体更新され7700形になっています。1976年3月撮影 中納言~門田屋敷 2500形2501 元呉市電700形702。 車体更新され7300形になっています。 1976年3月撮影 中納言~門田屋敷 |
![]() |
![]() |
3000形3005 1984年5月3日撮影 中納言~門田屋敷 3000形3005 1984年5月3日撮影 中納言~門田屋敷 |
![]() |
![]() |
![]() |
2500形2501 1976年3月撮影 門田屋敷 |
![]() |
![]() |
3000形3009 1984年5月3日撮影 門田屋敷 |
![]() |
![]() |
3000形3004 石津式パンタグラフの構造がわかります。1984年5月3日撮影 門田屋敷 |
![]() |
![]() |
3000形3005 もうすぐ東山終点です。1984年5月3日撮影 門田屋敷 |
![]() |
3000形3004 7000形7002 東山終点。上の写真の歩道橋から撮っています。1984年5月3日撮影 東山 3000形3004 7000形7002 東山終点。上の写真の歩道橋から撮っています。 1984年5月3日撮影 東山 |
![]() |
![]() |
7000形7001 左側に車庫があります。1984年5月3日撮影 東山 7000形7001 左側に車庫があります。 1984年5月3日撮影 東山 |
![]() |
![]() |
1981年に1000形の車体を更新しました。
1984年5月3日撮影 東山 7100形7101 1981年に1000形の車体を更新しました。 1984年5月3日撮影 東山 |
![]() |
![]() |
3000形3002 元東武日光線100形105。 7900形8101に機器を供出し、1991年廃車。1976年3月撮影 東山 3000形3002 元東武日光線100形105。1991年廃車。 1976年3月撮影 東山 |
![]() |
![]() |
3000形3002 1976年3月撮影 東山 3000形3002 1976年3月撮影 東山 |
![]() |
![]() |
3000形3005 1976年3月撮影 東山 3000形3005 1976年3月撮影 東山 |
![]() |
![]() |
![]() |
3800形3802 元名古屋市電1550形1562。1974年入線。Zパンタのまま使用されていました。 1986年廃車。 1976年3月撮影 東山 |
![]() |
![]() |
3500形3501 3502 元大分交通別大線500形504 505。1982年に車体更新され7200形になっています。 1976年3月撮影 東山 |
![]() |
![]() |
3000形3003 3006 1984年5月3日撮影 東山 |
![]() |