仙台市電
「杜の都」仙台を走っていた路面電車です。
1926年に開業。大都市の路面電車としては遅い開業です。当初から市営でした。
最盛期には約16kmの路線があり、その後、1969年に北仙台線1.2kmが廃止となり、のこり14.8kmは全線廃止まで維持されていました。
1976年に全線廃止。
まだ廃止の話の無かった1972年8月の撮影です。
仙台七夕の日だった記憶があり、栗原電鉄を撮影後、仙台で途中下車し、七夕を見、駆け足で市電を撮影しています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
モハ100形106 1949年新潟鐵工所製。モハ100形は24両製造され仙台市電の主力でした。 廃止後、5両が長崎電気軌道に譲渡され、内、1両が2019年まで運用されました。 また、123が仙台市電保存館で保存。 1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |
![]() |
モハ200形203 1954年アルナ工機(現アルナ車両)製。モハ200形は11両製造され、全線廃止まで活躍しました。 1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |
![]() |
モハ200形203 1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |
![]() |
モハ200形210 1957年日本車輌製。1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |
![]() |
モハ400形406 1961年新潟鐵工所製。モハ400形は新潟鐵工所の他にアルナ工機、日本車輌で15両製造されています。都電8000形をモデルにしており、同系車に富山地鉄デ7000形等があります。 1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |
![]() |
モハ200形203 モハ400形406 1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |
![]() |
モハ400形406 1972年8月撮影 県庁市役所前 |
![]() |