富山地方鉄道 富山市内線
富山を走る路面電車です。
1913年に富山電気軌道として開業。1920年に富山市営。1943年に富山地方鉄道に譲渡されるまで23年間は富山市電でした。
富山地方鉄道となって、笹津線、射水線との直通運転を行うなど、地方交通の中核を担ってきましたが、モータリゼーションの到来を受け、市内線は縮小を続け、笹津線、射水線も廃止。
1984年の西町~不二越駅前間の廃止まで路線の縮小は続き、南富山駅前から大学前の路線が残るのみとなりました。
21世紀になり、路面電車見直しの動きが高まり、2009年に、経路は異なりますが、1973年に廃止された環状線を復活させました。
2020年には富山港線をLRT化した富山ライトレールを合併し、直通運転を実現しています。
1973年と1975年と1982年の撮影ですが、富山地鉄の別の線と富山港線の撮影の合間に撮っています。上の地図の青字にリンクしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
デ7000形7009 都電8000形をモデルに1957年から1965年にかけて日本車輌で 22両製造されました。 加越能鉄道高岡市内線(万葉線)のデ7000、7060,7070形 仙台市電モハ400形等は同系車です。 モデルとなった都電8000は1972年には全車廃車されていますが、 こちらは7012以降はまだ現役で動いています。7009は初期型で振動が激しく、1993年に廃車。 1973年3月撮影 新富山駅前(現富山トヨペット本社前) |
![]() |
![]() |
デ7000形7019 冷房化され2015年現在現役です。神通川を渡る富山大橋の上ですが、この当時は幅が狭く、単線でした。 2012年に架け替えられ、複線化されています。 富山大橋の西側に射水線の新富山駅がありました。 1973年3月撮影 新富山駅前 |
![]() |
デ7000形7011 1993年廃車。1973年3月撮影 県庁前~丸の内 デ7000形7011 1993年廃車。 1973年3月撮影 県庁前~丸の内 |
![]() |
![]() |
![]() |
デ7000形7014 7000形後期形(7012~)の中で最も早く、2010年に廃車されました。1975年3月19日撮影 堀川小泉 |
![]() |
![]() |
デ7000形7013 2018年にT100に置き換わり廃車。1975年3月19日撮影 堀川小泉 |
![]() |
![]() |
デ7000形7013 1975年3月19日撮影 堀川小泉 |
![]() |
デ7000形7016 冷房化され2021年現在現役。富山市内線唯一のカラー。この当時の標準塗装です。 1982年5月2日撮影 大町 デ7000形7016 冷房化され2021年現在現役。 1982年5月2日撮影 大町 |
![]() |
![]() |
デ7000形7005 1984年西町~不二越駅前廃止時に廃車。1982年5月2日撮影 大町 デ7000形7005 1984年西町~不二越駅前廃止時に廃車。 1982年5月2日撮影 大町 |
![]() |
![]() |
![]() |
デ7000形7023 デ7000形のラストナンバー。冷房化され2021年現在現役です。 1975年3月19日撮影 南富山駅前 |
![]() |
![]() |
デ7000形7006 7000形の初期形(~7011)は振動が大きく、1984年までに廃車。南富山の終点です。この奥が車庫になります。 この時はまだ笹津線も残っていました。 1975年3月19日撮影 南富山駅前 |
![]() |
デ7000形7012 7012~は台車が改良され、2010年に廃車された7014、2018年に廃車された7013以外は2021年現在現役です。1982年5月2日撮影 南富山 デ7000形7012 7012~は台車が改良され、2010年に廃車された7014、2018年に廃車された7013以外は2021年現在現役です。 1982年5月2日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
![]() |
デ7000形7002 まだこの当時は運用に着いていたと思われます。長期休車の後、1983年に廃車。 隣に直接制御の5000形5002が見えます。 1975年3月19日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
デ7000形7001 7001~7011は都電8000形同様のインサイドフレームの台車を履いており振動が激しく、早期に廃車となりました。この当時は長期休車中でしたが、もうぼろぼろで翌年に廃車されています。 1982年5月2日撮影 南富山 |
![]() |
デ3530形3534 1951年日本車輌製の自社発注車。デ3530形は5両製造。 戦後生まれの4輪単車です。機器は旧型車の流用です。 戦後製の4輪単車(復元を除く)としては岡山電気軌道の300形、 長崎電気軌道63がありますが、 いずれも1960~70年代に廃車されており、 1980年代まで残ったのは、富山地鉄だけだと思います。 除雪用として使用されており、すでに営業用ではありませんでした。 1999年廃車。1982年5月2日撮影 南富山 デ3530形3534 1951年日本車輌製の自社発注車。デ3530形は5両製造。 戦後生まれの4輪単車です。機器は旧型車の流用です。 戦後製の4輪単車(復元を除く)としては岡山電気軌道の300形、 長崎電気軌道63がありますが、 いずれも1960~70年代に廃車されており、 1980年代まで残ったのは、富山地鉄だけだと思います。 除雪用として使用されており、すでに営業用ではありませんでした。 1999年廃車。 1982年5月2日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
デ3530形3533 3530形は2両のみ除雪用として残っていました。 ヘッドライトは2灯化され、集電装置もZパンタに改造されています。 また側面の窓もHゴム化されています。 2008年廃車。1982年5月2日撮影 南富山 デ3530形3533 3530形は2両のみ除雪用として残っていました。 ヘッドライトは2灯化され、集電装置もZパンタに改造されています。 また側面の窓もHゴム化されています。 2008年廃車。 1982年5月2日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
デ3530形3534 デ3534の1975年の姿です。 ヘッドライトはオヘソの一灯、窓は2段窓、集電装置はYゲルです。 改造前ですでに運用ははずれていました。1975年3月19日撮影 南富山 デ3530形3534 デ3534の1975年の姿です。 ヘッドライトはオヘソの一灯、窓は2段窓、集電装置はYゲルです。 改造前ですでに運用ははずれていました。 1975年3月19日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
デ3530形3533 デ3533の1975年の姿です。1975年3月19日撮影 南富山 デ3530形3533 デ3533の1975年の姿です。 1975年3月19日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
![]() |
デ5010形5020 この時はすでに笹津線は廃止され、5010形は運用を失い、南富山に 留置されていました。奥にデキ6502が見えます。1982年5月2日撮影 南富山 |
![]() |
![]() |
デ5010形5038 5010形は5031,5035、5037が野上電鉄に譲渡。デハ10形となり、廃止まで活躍しました。 1982年5月2日撮影 南富山 |
![]() |