東京都電荒川線
青字の電停にリンクしています。
都電荒川線の2015年~の姿です。全廃予定だった都電ですが、旧王子電気軌道の早稲田~三ノ輪橋のみ荒川線として残り、廃止の危機はなくなりました。
荒川区の手によって、沿線にはバラの植栽がされており、季節には多くの人が訪れています。
また、沿線には飛鳥山公園等、桜の名所も多く、花の中を走る都電の撮影は楽しいものです。
右上のバナーから1973年の都電荒川線にリンクしています。
ちょっと枚数が多いですが、ごゆっくりどうぞ。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
7000形7025 早稲田電停。新目白通りの拡張に伴い、新設されています。以前の早稲田電停とは面目を一新しています。 2015年4月12日撮影 早稲田 |
![]() |
![]() |
7000形7025 更新前は7081。2015年廃車。2015年4月12日撮影 早稲田 |
![]() |
![]() |
7000形7025 2015年4月12日撮影 早稲田 |
![]() |
8800形8803 7500形の置き換え用として、2008年アルナ車両製。 8801~8805の塗装がワインレッド。 面影橋電停は新目白通りの拡張に伴い、場所も変り、以前の面影はまったくありません。2015年4月12日撮影 面影橋 8800形8803 7500形の置き換え用として、2008年アルナ車両製。 8801~8805の塗装がワインレッド。 面影橋電停は新目白通りの拡張に伴い、場所も変り、以前の面影はまったくありません。 2015年4月12日撮影 面影橋 |
![]() |
![]() |
7000形7031 更新7000形のラストナンバー。更新前は7089。 2016年廃車。7700形7703に改造。 神田川を渡るところ。 ここも桜の名所ですが、すでに散ったあと。2015年4月12日撮影 学習院下~面影橋 7000形7031 更新7000形のラストナンバー。更新前は7089。 2016年廃車。7700形7703に改造。 神田川を渡るところ。 ここも桜の名所ですが、すでに散ったあと。 2015年4月12日撮影 学習院下~面影橋 |
![]() |
![]() |
7000形7029 更新前は7086。2016年廃車。雨模様でしたが桜は満開でした。 2016年4月2日撮影 学習院下~面影橋 7000形7029 更新前は7086。2016年廃車。 雨模様でしたが桜は満開でした。 2016年4月2日撮影 学習院下~面影橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
8800形8803 1973年とは回りの風景が一変しています。2015年4月12日撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
8800形8803> 2015年4月12日撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7023 更新前は7077。2015年廃車。目白通りをアンダークロスしています。 2015年4月12日撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7013 更新前は7067。2015年廃車。目白通りから明治通りに降りる階段から。 八重桜はまだ咲いていました。 2015年4月12日撮影 鬼子母神前~学習院下 |
![]() |
7000形 鬼子母神の参道の入口です。2015年4月12日撮影 鬼子母神前 7000形 鬼子母神の参道の入口です。 2015年4月12日撮影 鬼子母神前 |
![]() |
![]() |
![]() |
9000形9001 8800形8810 9001は2007年アルナ車両製。イベント用のレトロ調電車として導入されました。当初は土曜日だけ運用についていましたが、現在では他車と共通運用になっています。8810は2010年アルナ車両製。イエローの塗装は今のところこれ一両のみ。 2008年に東京メトロ副都心線が開通し、雑司ヶ谷駅が出来ましたが、都電との連絡は鬼子母神前のため、この停留所が「都電雑司ヶ谷」に改称されました。 2015年4月12日撮影 都電雑司ヶ谷 |
![]() |
7000形7003 車体更新前は7057。2016年廃車。飛鳥山~王子駅前は併用軌道。 飛鳥山公園の桜は終わっていました。 2015年4月12日撮影 飛鳥山 7000形7003 車体更新前は7057。2016年廃車。 飛鳥山~王子駅前は併用軌道。 飛鳥山公園の桜は終わっていました。 2015年4月12日撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7000形7026 更新前は7082。2015年廃車。7700形7702に改造。2015年4月12日撮影 飛鳥山 7000形7026 更新前は7082。2015年廃車。7700形7702に改造。 2015年4月12日撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7000形7030 更新前は7087。2016年廃車。2016年4月2日撮影 飛鳥山 7000形7030 更新前は7087。2016年廃車。 2016年4月2日撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
8900形8901 2015年アルナ車両製。8800形と同じ性能ですが、車体形状が7000に似ています。 2016年4月2日撮影 飛鳥山 8900形8901 2015年アルナ車両製。 2016年4月2日撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7000形7024 車体更新前は7078。2016年廃車。7700形7706に改造。2015年4月12日撮影 王子駅前~飛鳥山 7000形7024 車体更新前は7078。2016年廃車。7700形7706に改造。 2015年4月12日撮影 王子駅前~飛鳥山 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7002 車体更新前は7056。都電落語会」のラッピング。2015年5月24日撮影 王子駅前 |
![]() |
![]() |
7000形7025 車体更新前は7081。2015年廃車 2015年5月24日撮影 王子駅前 |
![]() |
![]() |
7000形7005 車体更新前は7059。2016年廃車。7700形に改造。京浜東北線王子駅との間に新幹線が出来ています。 王子駅に京浜東北線の電車が停まっていますが、この日は山手線秋葉原~神田で架線柱が倒れ、午後3時過ぎまで停まっていました。 2015年5月24日撮影 王子駅前 |
![]() |
8800形8809 8808~8809の塗装はオレンジ。2015年5月24日撮影 栄町 8800形8809 8808~8809の塗装はオレンジ。 2015年5月24日撮影 栄町 |
![]() |
![]() |
7000形7023 背景は新幹線の高架と飛鳥山公園の森。2015年4月12日撮影 栄町 7000形7023 背景は新幹線の高架と飛鳥山公園の森。2015年4月12日撮影 栄町 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7030 車体更新前は7087。2016年廃車。バラが満開です。 2015年5月24日撮影 荒川車庫前 |
![]() |
![]() |
9000形9001 右手が荒川車庫。2015年4月12日撮影 荒川車庫前 |
![]() |
![]() |
荒川車庫前にある「都電おもいで広場」 「PCCカー」5501と7504が静態保存されています。2015年5月24日撮影 |
![]() |
![]() |
7000形7003 2015年4月12日撮影 荒川車庫前 |
![]() |
7000形7001 車体更新前は7055。更新前ツーマン時代の赤帯塗装。2015年5月24日撮影 荒川遊園地前 7000形7001 車体更新前は7055。更新前ツーマン時代の赤帯塗装。 2015年5月24日撮影 荒川遊園地前 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7005 車体更新前は7059。2016年廃車。7700形7708に改造。小台~熊野前はかっては併用軌道でしたが、センターリザベーション化され、車道とは区分されています。 2015年4月12日撮影 小台 |
![]() |
![]() |
7000形7030 荒川遊園地前~小台は軌道の付け替え工事中。2015年4月12日撮影 小台 |
![]() |
7000形7026 背景は尾久八幡。軌道はセンターリザベーション化されています。 2015年4月12日撮影 宮ノ前 7000形7026 背景は尾久八幡。 2015年4月12日撮影 宮ノ前 |
![]() |
![]() |
8500形8502 8500形は1990年に7500形以来28年ぶりの新車として導入。8502は1992年アルナ工機(現アルナ車両)製。当初は荒川線の全車両を8500形で置き換える計画でしたが、財政難等の理由で5両の製造に止まっています。 その後、2009年から8800形が増備され、7500形を置き換えました。2015年4月12日 宮ノ前 8500形8502 8500形は1990年に7500形以来28年ぶりの新車として導入。8502は1992年アルナ工機(現アルナ車両)製。当初は荒川線の全車両を8500形で置き換える計画でしたが、財政難等の理由で5両の製造に止まっています。 その後、2009年から8800形が増備され、7500形を置き換えました。 2015年4月12日 宮ノ前 |
![]() |
![]() |
![]() |
9000形9002 2009年アルナ車両製。二両目のレトロ調車両。現在は他の車両と共通で運用。 ここで日暮里・舎人ライナーと交差しています。 2015年4月12日撮影 熊野前 |
![]() |
![]() |
8500形8501 1990年アルナ工機(現アルナ車両)製。28年ぶりの新車で、初のカルダン駆動、VVVFインバーター車。2015年4月12日撮影 熊野前 |
![]() |
![]() |
7000形7022 車体更新前は7076。2015年4月12日撮影 熊野前 |
![]() |
7000形7019 車体更新前は7073。また、車体更新後、冷房化前はこちら。2015年廃車。 ここは元々専用軌道でした。2015年5月24日撮影 東尾久三丁目 7000形7019 車体更新前は7073。また、車体更新後、冷房化前はこちら。2015年廃車。 ここは元々専用軌道でした。 2015年5月24日撮影 東尾久三丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7003 ここら辺は町並みは古い感じがしますが、高層建築が増え、昔の面影はありません。2015年4月12日撮影 町屋二丁目 |
![]() |
7000形7023 8500形8503 以前は町屋一丁目。現在は町屋駅前。 京成電鉄の町屋駅に隣接しています。 今でも下町情緒は残っていますが、大きく変っています。2015年4月12日撮影 町屋駅前 7000形7023 8500形8503 以前は町屋一丁目。現在は町屋駅前。 京成電鉄の町屋駅に隣接しています。 今でも下町情緒は残っていますが、大きく変っています。 2015年4月12日撮影 町屋駅前 |
![]() |
![]() |
8800形8801 京成線をアンダークロス。このガードは昔のまま。2015年5月24日撮影 町屋駅前 8800形8801 京成線をアンダークロス。このガードは昔のまま。 2015年5月24日撮影 町屋駅前 |
![]() |
![]() |
8800形8810 ガードの上を京成電車が通過中。2015年5月24日撮影 町屋駅前 8800形8810 ガードの上を京成電車が通過中。 2015年5月24日撮影 町屋駅前 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7019 2015年5月24日撮影 荒川七丁目 |
![]() |
7000形7001 左手は荒川自然公園です。2015年5月24日撮影 荒川二丁目 7000形7001 左手は荒川自然公園です。 2015年5月24日撮影 荒川二丁目 |
![]() |
![]() |
7000形7010 更新前は7064。2016年廃車。7700形に改造。2016年4月2日撮影 荒川二丁目 7000形7010 更新前は7064。2016年廃車。7700形に改造。 >2016年4月2日撮影 荒川二丁目 |
![]() |
![]() |
7000形7010 荒川自然公園の桜も満開。2016年4月2日撮影 荒川二丁目 7000形7010 荒川自然公園の桜も満開。 2016年4月2日撮影 荒川二丁目 |
![]() |
![]() |
8500形8502 2015年5月24日撮影 荒川二丁目~荒川区役所前 8500形8502 2015年5月24日撮影 荒川二丁目~荒川区役所前 |
![]() |
![]() |
![]() |
8800形8804 東京スカイツリーが見えています。2015年5月24日撮影 荒川区役所前 |
![]() |
![]() |
7000形7019 2015年5月24日撮影 荒川区役所前~荒川一中前 |
![]() |
7000形7015 車体更新前は7069。2016年廃車。7700形に改造。2015年5月24日撮影 荒川一中前 7000形7015 車体更新前は7069。2016年廃車。7700形に改造。 2015年5月24日撮影 荒川一中前 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7013 三ノ輪橋終点。電停は大きく変りましたが、周辺の商店街は余り変っていない感じです。昔はこうでした。 2015年4月12日撮影 三ノ輪橋 |
![]() |
![]() |
7000形7013 三ノ輪橋電停の全景です。手前が降車用ホーム、奥が乗車用ホームです。 2014年4月12日撮影 三ノ輪橋 |
![]() |