東京都電荒川線
青字の電停にリンクしています。
東京都が経営する路面電車「都電」は、最盛期には総延長213kmに及び、東京都内を縦横無尽に走っていました。
1903年に馬車鉄道を電車化して、東京電気鉄道として開業。京都、名古屋についで日本では3番目の電車の開業でした。
馬車鉄道の規格を引き継いで、現在でも1372mm(4'6")軌間です。都電との乗り入れの関係から、京浜急行、京王帝都京王線、東急玉川線も1372mmでしたが、この内京浜急行は1435mmに改軌しています。全国では函館市電が1372mm軌間で残っています。
モータリゼーションの到来から、自動車が増加し、運行が困難となり、1967年から1972年にかけて181kmが廃止され、地下鉄とバスに転換されました。
唯一残ったのが、1911年に王子電気鉄道として開通した荒川線です。ほとんどが専用軌道のため、運行に問題が少なく、一時はモノレール化の話もあった様ですが、そのまま残り、地域の足として欠かせない存在になっています。
六大都市の公営路面電車の中で、東京だけが残ったのは不思議な感じもします。
小さい時には東京におり、「都電」は利用していましたが、まだ写真を撮る年齢でもなく、その後関西に転居したため、荒川線しか撮影していません。
荒川線のみとなって間もない1973年と1981年の撮影です。右上のバナーから「都電荒川線2015~」にリンクしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
7000形7073 7000形は1954年から製造されていますが、初期の車両は車体更新 車と新製車が混じり、7001~7050は1972年までに全車廃車され、 1955年~56年に製造された7055以降の31両が荒川線に集められ ました。土佐電気鉄道600形→とさでん交通600形のモデルにもなっています。1977年から車体が更新され、番号も7001~に改番されています。 写真の7073は7019となり、2015年廃車。 早稲田電停付近は新目白通りの拡張に伴い、今では、新目白通りでセンターリザベーション化されています。 1973年4月撮影 早稲田 |
![]() |
![]() |
7000形7058 早稲田~面影橋はこの当時は専用軌道でした。現在は新目白通りの拡張により、センターリザベーション化されています。7058は更新後7004となり、2011年に廃車。 1973年4月撮影 早稲田~面影橋 |
![]() |
![]() |
7500形7511 1962年新潟鐵工所製。7500形は、この当時、最後の新車でした。 新潟鐵工所製の都電は7500形だけです。その後、車体更新、冷房化を経て、2011年廃車。 1973年4月撮影 早稲田~面影橋 |
![]() |
![]() |
7500形7511 1973年4月撮影 早稲田~面影橋 |
![]() |
7000形7082 更新後は7026。2015年廃車。1973年4月撮影 面影橋 7000形7082 更新後は7026。2015年廃車。 1973年4月撮影 面影橋 |
![]() |
![]() |
7500形7511 この頃の面影橋の電停は、神田川を渡ってすぐの所でした。現在の電停は早稲田側に移転し、新目白通りの真ん中にあります。1973年4月撮影 面影橋 7500形7511 この頃の面影橋の電停は、神田川を渡ってすぐの所でした。現在の電停は早稲田側に移転し、新目白通りの真ん中にあります。 1973年4月撮影 面影橋 |
![]() |
![]() |
7500形7513 1962年新潟鉄工所製。 1985年に更新を受け、2009年廃車。このカーブの先で神田川を渡ります。 1973年4月撮影 面影橋 7500形7513 1962年新潟鉄工所製。 1985年に更新を受け、2009年廃車。 このカーブの先で神田川を渡ります。 1973年4月撮影 面影橋 |
![]() |
![]() |
7000形7084 更新後は7028。 1992年に廃車後、豊橋鉄道に譲渡されモ3500形3502となって 2017年現在現役です。 神田川を渡ります。1973年4月撮影 面影橋 7000形7084 更新後は7028。 1992年に廃車後、豊橋鉄道に譲渡されモ3500形3502となって 2017年現在現役です。 神田川を渡ります。 1973年4月撮影 面影橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7076 更新後は7022。1973年4月撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7076 この頃はここにも工場がありました。今ではマンションになっています。 1973年4月撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7071 更新後は7017。2000年に廃車後、豊橋鉄道に譲渡され、 モ3500形3503。 1973年4月撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7055 更新後は7001。1973年4月撮影 学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7076 目白通りをアンダークロス。1973年4月撮影 鬼子母神前~学習院下 |
![]() |
![]() |
7000形7071 目白通りから撮影。1973年4月撮影 学習院下~鬼子母神前 |
![]() |
![]() |
7000形7055 目白通りを越え、鬼子母神前側からの撮影です。1973年4月撮影 学習院下~鬼子母神前 |
![]() |
7500形7510 1962年日本車輌製。2011年に花電車花100形に改造されています。 江戸情緒を残す、安産子安の神様、鬼子母神はすぐそばです。1973年4月撮影 鬼子母神前 7500形7510 1962年日本車輌製。2011年に花電車花100形に改造されています。 江戸情緒を残す、安産子安の神様、鬼子母神はすぐそばです。 1973年4月撮影 鬼子母神前 |
![]() |
![]() |
7500形7512 1962年新潟鉄工所製。 1985年に車体更新。2011年廃車。1973年4月撮影 鬼子母神前 7500形7512 1962年新潟鉄工所製。 1985年に車体更新。2011年廃車。 1973年4月撮影 鬼子母神前 |
![]() |
![]() |
7000形7060 更新後は7006。 比較的早く、1991年に廃車。1973年4月撮影 鬼子母神前 7000形7060 更新後は7006。 比較的早く、1991年に廃車。 1973年4月撮影 鬼子母神前 |
![]() |
![]() |
7000形7058 更新後は7004。 2011年廃車。1973年4月撮影 鬼子母神前 7000形7058 更新後は7004。 2011年廃車。 1973年4月撮影 鬼子母神前 |
![]() |
![]() |
![]() |
7500形7509 1962年日本車輌製。更新されず、1978年廃車。遠くに新宿の高層ビルが見えます。 1973年4月撮影 雑司ヶ谷(現 都電雑司ヶ谷) |
![]() |
![]() |
7000形7074 更新後は7020。 2006年に廃車。1973年4月撮影 雑司ヶ谷(現 都電雑司ヶ谷) |
![]() |
7000形7017 7028 車体更新後です。 7017は元7071。7028は元7084。 2輛とも廃車後、豊橋鉄道に譲渡され、モ3503 モ3502となっています。「新庚申塚」ですが、隣の「庚申塚」とは同時に出来ています。 なぜ「新」なのかは不明。 1981年1月撮影 新庚申塚 7000形7017 7028 車体更新後です。 7017は元7071。7028は元7084。 2輛とも廃車後、豊橋鉄道に譲渡され、モ3503 モ3502となっています。 なぜ「新」なのかは不明。 1981年1月撮影 新庚申塚 |
![]() |
![]() |
7000形7019 車体更新後です。元7073。 2015年廃車。2015年現役の姿。1981年1月撮影 新庚申塚 7000形7019 車体更新後です。元7073。2015年廃車。2015年現役の姿。 1981年1月撮影 新庚申塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
7500形7510 ここから王子駅前までが併用軌道です。1973年4月撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7500形7511 飛鳥山公園に沿って、王子駅前に向かいます。春は桜の名所。 1973年4月撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7000形7060 飛鳥山公園のシンボルだった「飛鳥山タワー」は1993年に廃止。1973年4月撮影 飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7500形7511 1973年4月撮影 王子駅前~飛鳥山 |
![]() |
![]() |
7000形7058 1973年4月撮影 王子駅前~飛鳥山 |
![]() |
7500形7504 1962年日本車輌製。 2001年に廃車。その後、「PCCカー」5501とともに、 荒川車庫の「都電おもいで広場」に保存されています。前年に廃止された赤羽行きの線路がまだ残っていました。 今はこの上を新幹線が走っています。 1973年4月撮影 王子駅前 7500形7504 1962年日本車輌製。
2001年に廃車。その後、「PCCカー」5501とともに、
荒川車庫の「都電おもいで広場」に保存されています。
前年に廃止された赤羽行きの線路がまだ残っていました。 1973年4月撮影 王子駅前 |
![]() |
![]() |
![]() |
7500形7520 7500形ラストナンバー。1962年新潟鐵工所製。1985年車体更新。2011年廃車。 1973年4月撮影 荒川車庫前 |
![]() |
7500形7506 1962年日本車輌製。 1985年車体更新。2008年廃車。小台~熊野前間は併用軌道でした。 現在ではセンターリザベーション化されています。 1973年4月撮影 小台 7500形7506 1962年日本車輌製。 1985年車体更新。2008年廃車。 小台~熊野前間は併用軌道でした。 現在ではセンターリザベーション化されています。 1973年4月撮影 小台 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7089 当時残っていた7000形のラストナンバー。車体更新後は7031。 左手は尾久八幡神社。 1973年4月撮影 宮ノ前 |
![]() |
7000形7084 1973年4月撮影 熊野前~宮ノ前 7000形7084 1973年4月撮影 熊野前~宮ノ前 |
![]() |
![]() |
![]() |
7500形7505 1962年日本車輌製。1986年車体更新。2011年廃車。1973年4月撮影 東尾久三丁目 |
![]() |
7500形7516 1962年新潟鉄工所製。 1984年車体更新。2010年廃車。ここは道路に挟まれた専用軌道です。 7500形7516 1962年新潟鉄工所製。 1984年車体更新。2010年廃車。 ここは道路に挟まれた専用軌道です。1973年4月撮影 町屋二丁目 |
![]() |
![]() |
![]() |
7000形7078 車体更新後は7024。 京成線のガードが見えます。1973年4月撮影 町屋一丁目(現 町屋駅前) |
![]() |
![]() |
7500形 京成町屋駅と連絡しています。利用者も多く、下町風情のある電停でした。 1973年4月撮影 町屋一丁目(現 町屋駅前) |
![]() |
7000形7089 7500形7503 三ノ輪橋終点です。この頃は二面二線の終点でした。 今はこうなっています。1973年4月撮影 三ノ輪橋 7000形7089 7500形7503 三ノ輪橋終点です。この頃は二面二線の終点でした。 今はこうなっています。 1973年4月撮影 三ノ輪橋 |
![]() |
![]() |
7000形7089 7500形7503 1973年4月撮影 三ノ輪橋 7000形7089 7500形7503 1973年4月撮影 三ノ輪橋 |
![]() |
![]() |