広島電鉄本線十日市町~観音町

青字にリンクしています。

十日市町で横川線と合流し、次の土橋でまた分離しています。ここが「クランクコース」になっており、特に、土橋~観音町間は道幅も狭く、宮島線直通の連接車は軒先をかすめる様に通過していきます。 途中の天満川には専用橋が架けられています。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

900形912

元大阪市電2600形2637。
広島駅→江波の6番系統。

1984年5月4日撮影 十日市町

650形653

稲荷町~紙屋町でも登場した、被爆電車です。 653は江波付近で被爆し、大破しましたが、 1945年12月に復旧しています。

1984年5月4日撮影 小網町

650形653

稲荷町~紙屋町でも登場した、被爆電車です。 653は江波付近で被爆し、大破しましたが、 1945年12月に復旧しています。

1984年5月4日撮影 小網町

700形 705 2000形 2006 2007

2000形の宮島線直通車と700形のすれ違い。
急カーブを連結車が通ると迫力があります。

1984年5月4日撮影 小網町

3000形3006

元西鉄福岡市内線1201形。 福岡時代は2車体連接でしたが、 広電移籍後1981年に3車体連接に改造されています。 宮島線直通車の主力でしたが、現在では市内線運用になっています。

1984年5月4日撮影 小網町

3000形3006

元西鉄福岡市内線1201形。 福岡時代は2車体連接でしたが、 広電移籍後1981年に3車体連接に改造されています。 宮島線直通車の主力でしたが、現在では市内線運用になっています。

1984年5月4日撮影 小網町

3000形3005

元西鉄福岡市内線1101形。 1101形からの改造はこの編成のみでした。 元1201形と比較すると角張った車体形状をしています。

1984年5月4日撮影 小網町

3000形3005 3002

3002は元西鉄福岡市内線1201形。 3005の角張った車体形状がよく解ります。 3車体連接車同士が急カーブですれ違い。

1984年5月4日撮影 小網町

3000形3005 3002

3002は元西鉄福岡市内線1201形。 3005の角張った車体形状がよく解ります。 3車体連接車同士が急カーブですれ違い。

1984年5月4日撮影 小網町

750形760

元大阪市電1800形1832。

1984年5月4日撮影 小網町

570形572

元神戸市電500形572。 1987年廃車。小網町付近は道幅も狭く、車の通行量も少ないため、 撮影しやすく、ここでの写真が多いです。

1984年5月4日撮影 小網町

570形572

元神戸市電500形572。 1987年廃車。小網町付近は道幅も狭く、車の通行量も少ないため、 撮影しやすく、ここでの写真が多いです。

1984年5月4日撮影 小網町

600形601

西鉄北九州線500形501。

1984年5月4日撮影 小網町

750形772

元大阪市電1801形1831。 750形ラストナンバー。
2014年休車。

1984年5月4日撮影 小網町

750形772

元大阪市電1801形1831。750形ラストナンバー。
2014年休車。

1984年5月4日撮影 小網町

750形767

元大阪市電1801形1826。1998年廃車

1984年5月4日撮影 小網町

1900形1907

元京都市電1900形1924。天満川を渡る専用橋。

1984年5月4日撮影 小網町~天満町

1900形1907

元京都市電1900形1924。天満川を渡る専用橋。

1984年5月4日撮影 小網町~天満町

1900形1912

元京都市電1900形1928。天満川を渡る専用橋。

1984年5月4日撮影 小網町~天満町

350形351

1958年ナニワ工機(現アルナ車両)製の自社発注車。 宮島線直通用の850形として製造されました。 2000形、2500形の登場により、市内線用となり、 1971年に型式も350形となりました。 直通時代の名残として、菱形パンタグラフを装備しています。

1984年5月4日撮影 小網町

350形351

1958年ナニワ工機(現アルナ車両)製の自社発注車。 宮島線直通用の850形として製造されました。 2000形、2500形の登場により、市内線用となり、 1971年に型式も350形となりました。 直通時代の名残として、菱形パンタグラフを装備しています。

1984年5月4日撮影 小網町

  • 2015年5月4日up