南部縦貫鉄道
青字にリンクしています。
沿線の砂鉄輸送を目的に1962年に開通した、東北本線の野辺地から七戸まで20.5kmを結んでいた鉄道です。
当初は千曳~七戸間でしたが、東北本線の線路付け替えに伴い、千曳(西千曳と改称)~野辺地間の廃止線路を借用し、延長されました。
当初から経営は厳しく、倒産までしましたが、それでも継続したのは東北新幹線の七戸への連絡線となることを待っていたためです。
結局は待ちきれず、1997年に休止、2002年に廃止となりました。
当時は全国でもここだけ、レールバスが走っている事で有名でした。
1972年と1975年の二回訪問しています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
キハ102
キハ101と同時に導入された同型車。二回とも七戸の駅は閑散としていました。
1972年8月4日撮影 七戸


1972年8月4日撮影 七戸


キハ102車内
1972年8月4日撮影


キハ102運転台
一応は鉄道車両の運転台ですが、ギヤチェンジ用レバーの頭が見えてます。
1972年8月4日撮影


DB11
除雪用モーターカーですが車籍がありました。
1972年8月4日撮影 七戸


ワム11他
使用されておらず、1975年も同じ位置にありました。
1972年8月4日撮影 七戸


七戸駅
1975年7月20日撮影


七戸駅構内
1972年8月4日撮影


キハ102
1972年8月4日撮影 七戸


キハ102
1972年8月4日撮影 七戸


D451
1975年7月20日撮影 野辺地


乗車券
