江ノ島電鉄
青字にリンクしています。
21世紀の江ノ電です。走っている電車も、沿線風景も変わりましたが、レトロな雰囲気は変りません。
藤沢から鎌倉へ並べてあります。路線図は「江ノ電もなか」の包み紙を加工しました。
右上のボタンから1970年代の江ノ電にリンクしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
300形
305+355
2015年1月18日撮影 鎌倉高校前~七里ヶ浜


2014年12月6日撮影 湘南海岸公園


2000形
2003+2053
1992年東急車輛製。「明治製菓」のラッピング。
2014年12月6日撮影 江ノ島~腰越


10形
10+50
江ノ島~腰越は併用軌道。
2015年1月18日撮影 腰越


20形
21+61
腰越から専用軌道に戻ります。
2022年11月18日撮影 腰越


300形
305+355
平家を滅ぼした義経が頼朝の勘気に触れ、鎌倉に入れてもらえず、逗留し、「腰越状」を書いたと言う伝承のある満福寺の前を通ります。
2022年11月18日撮影 腰越


20形
62+22
2013年11月24日撮影 腰越~鎌倉高校前


10形
10+50
2013年11月24日撮影 腰越~鎌倉高校前


1000形
1101+1151
1983年東急車輌(現総合車両製作所)製の1000形2次車。江ノ電最初の冷房車です。
2013年11月24日撮影 鎌倉高校前~七里ガ浜


500形
501+551
2015年1月18日撮影 鎌倉高校前~七里ガ浜


300形
355+305
2013年11月24日撮影 鎌倉高校前~七里ガ浜


10形
10+50
2015年1月18日撮影 鎌倉高校前~七里ガ浜


1000形
1201+1251
1983年東急車輌(現総合車両製作所)製の1000形3次車。最初から冷房付きで導入されました。江ノ電最後の吊り掛け式新車です。カーブが急なため、カルダンドライブの導入が困難でした。
2013年11月24日撮影 鎌倉高校前~七里ガ浜


1000形
1151
2021年11月14日撮影 七里ヶ浜


1000形
1501+1551+1502+1552
2021年11月21日撮影 七里ガ浜


500形
551+501
2015年1月18日撮影 七里ヶ浜~稲村ヶ崎


1000形
1002+1052
2013年11月24日撮影 七里ガ浜~稲村ガ崎


300形
305+355
2013年11月24日撮影 稲村ガ崎~極楽寺


300形
305+355
2013年11月24日撮影 稲村ガ崎~極楽寺


極楽寺駅
2013年11月24日撮影


20形
22+62
2015年6月28日撮影 極楽寺


1000形
1101+1151
2015年6月28日撮影 極楽寺


20形
22+62
2013年11月24日撮影 極楽寺~長谷


1000形
1552+1502
紫陽花の季節。
2015年6月28日撮影 極楽寺~長谷


江ノ電 鎌倉駅
2013年11月24日撮影

