関東鉄道

常総線竜ヶ崎線

かっては4路線123.1kmを有し、日本最大の非電化私鉄だった関東鉄道は、現在では常総線と龍ヶ崎線の55.6kmとなりましたが、盛業中です。車両も、全国の中小私鉄からのかき集めの時期から、国鉄(JR)のお下がりを使っていた時期がありましたが、現在の主力は1993年から導入が始まった、自社オリジナルの新型気動車になっています。
右上のバナーから昔の「関東鉄道」にリンクしています。

常総線

青字にリンクしています。

常総線は、1684年に取手~水海道が複線化され、日本では珍しい、非電化の通勤路線となっています。
この区間には駅も増設され、かっての田園風景から、宅地に変ってきています。一方、水海道~下館は単線のままで、昔ながらの田園風景が広がっています。
2005年にはつくばエクスプレスが開業し、守谷駅で連絡する様になり、旅客の流れは大きく変りました。
車両的にも、ほとんどが自社オリジナルに変っています。車両基地もかっては水海道の駅に隣接していましたが、1992年に2kmほど取手寄りに新設され、水海道駅もかっての面影は全くなくなりました。

写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

キハ310形317

1970年代に撮影した型式で唯一21世紀も走り続けています。
国鉄キハ16 6の機器を流用し、1979年に新潟鐵工所で車体を新製。その後冷房化もされており、キハ0形との差がほとんど無くなっています。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ0形004

1983年新潟鐵工所製。国鉄キハ20形の機器を流用していますが、こちらは新車扱いです。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ0形005

1983年新潟鐵工所製。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ0形006

1983年新潟鐵工所製。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ0形008

1984年新潟鐵工所製。キハ0形ラストナンバー。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ100形101

元国鉄キハ3055→キハ306。1988年に国鉄キハ30形を譲受け、キハ300形として導入。そのうち4両を1997年に水海道~下館のワンマン運転対応改造され、キハ100形となりました。2017年廃車。ザヒロサワシティで保存。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ300形301

元国鉄キハ3016→筑波鉄道キハ301。1988年譲受。引退後、倉庫として使用。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ350形3519+3518

3519は元国鉄キハ35163。1993年譲受。3518は元国鉄キハ3517。1992年譲受。かなり色あせていますが、スカイブルーに塗装されています。映画の撮影用に塗り替えられたそうです。この編成は2015年にフィリピンに譲渡されました。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

DD502

関東鉄道に残る唯一の機関車。休車となり、留置中。1977年の姿

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ2100形2104

1993年新潟鐵工所製。 完全な新車としては1963年のキハ900形以来30年ぶり。関東鉄道近代化の先頭を切って導入されました。両開き3扉の片運転台で、すっきりしたデザインです。この後の関東鉄道の新車は、基本的にこのデザインを踏襲しています。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ2100形2103

2104とペアを組んでいます。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ2200形2201

1997年新潟鐵工所(現新潟トランシス)製の自社発注車。扉配置が両端が片開き、真ん中だけ両開き、とまるで改造車みたいですが、ワンマン運転を考慮し、当初からです。単線区間のワンマン運転に対応しており、主に下館~取手直通運用に当てられています。

2014年9月14日撮影 取手

キハ2200形2201

2014年9月14日撮影 水海道

キハ5000形5001 キハ2200形2201

2014年9月14日撮影 水海道

キハ2300形2302+2301

2000年新潟鐵工所製の自社発注車。扉配置は3扉とも両開きです。主に水海道~取手で運用されています。

2014年9月14日撮影 水海道

キハ2300形2305+2306

2001年新潟鐵工所製の自社発注車。片運転台の2両編成です。主に複線区間の水海道~取手で運用されています。

2014年9月14日撮影 水海道

キハ2300形2305+2306

2014年9月14日撮影 小絹

キハ2400形2401

2004年新潟鐵工所製の自社発注車。キハ2200形とほとんど同じです。塗装がキハ5000形と同様に変っています。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ2400形2403

こちらの塗装はオリジナルのままです。

2014年9月14日撮影 水海道車両基地

キハ2400形2402

2014年9月14日撮影 下館

キハ2400形2402

2014年9月14日撮影 下館

水海道駅

かっては南側(この写真の右手)に水海道機関区がありました。跡地にはホテルが建っています。

2014年9月14日撮影

キハ2300形2302 2306 キハ2400形2404

水海道は列車の出入りも頻繁で活気があります。

2014年9月14日撮影 水海道

キハ5000形5001

2009年新潟トランシス製の自社発注車。2013年にも増備されており、現在のところ最新鋭。やはり両端片開き、中央両開きの扉配置です。 単線区間のワンマン運転に対応しており、下館~取手直通運用に主に当てられています。鹿島臨海鉄道8000形と同系車です。

2014年9月14日撮影 取手

キハ5000形5003

非電化の複線区間。

2014年9月14日撮影 取手~西取手

キハ5000形5003

2014年9月14日撮影 下館

下館駅構内

左が真岡鐵道 DE101535 モオカ14-7 中央がJR水戸線 右が関東鉄道常総線 キハ5003

2014年9月14日撮影

竜ヶ崎線

 

1900年開業のミニ路線も、竜ケ崎から常磐線の佐貫を結ぶ通勤路線として健在です。
ここも車両は全て置き換わり、いつもはキハ2000の単行が行ったり来たりしています。
沿線風景は今でも田園風景が広がっていますが、竜ケ崎の車庫以外、竜ヶ崎線に昔の面影はありません。
(車庫も2017年に解体されました。)

キハ532形532

1981年新潟鐵工所製。国鉄から払い下げのキハ20の機器を使用しています。関東鉄道でも旧型になりました。
主に土曜日に運行されています。
2015年9月5日撮影
竜ケ崎

キハ2000形2002 2001

1997年新潟鐵工所製の自社発注車。
常総線用キハ2100形をベースに竜ヶ崎線用として2両製造。
2002は「まいりゅう」のラッピング。
主に日曜日に運行されています。
竜ケ崎駅に昔の面影はありません。
2014年9月14日撮影
竜ケ崎

キハ2000形2001 キハ532

平日は主に2001が運行されています。
2014年9月14日撮影
竜ケ崎

キハ2000形2002

竜ケ崎を発車。
2014年9月14日撮影

キハ2000形2001

2014年9月14日撮影
竜ケ崎

キハ2000形2002

2014年9月14日撮影
入地~竜ケ崎

キハ532

2015年9月5日撮影
入地~竜ケ崎

キハ532

2015年9月5日撮影
入地~竜ケ崎

キハ532

2015年9月5日撮影
入地~竜ケ崎

キハ532

2015年9月5日撮影
入地

キハ532

2015年9月5日撮影
佐貫~入地

キハ532形532

2015年9月5日撮影
佐貫
  • 2014年12月14日up
  • 2021年11月28日更新レイアウト変更