国鉄 鶴見線
大川支線南武線浜川崎支線
京浜東北線鶴見から扇町まで7.0kmと海芝浦支線1.7km大川支線1.0km合計9.7kmの都会のローカル線です。
1926年に鶴見臨港鉄道として開業しました。
1943年に戦時買収により国有化され国鉄鶴見線となりました。京浜工業地帯への通勤路線です。
大川支線では、17m級の旧型国電(クモハ12052 053)がJRとなった1996年まで使用されていました。
浜川崎で接続している南武線の浜川崎支線も、遅くまで17m級国電を使用していました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
73系クモハ73501
1972年に本線の17m級を置き換えました。
73系も1980年に101系に置き換えられており、引退寸前の写真です。
1979年12月撮影 国道~鶴見


73系クモハ73501
1972年に本線の17m級を置き換えました。
73系も1980年に101系に置き換えられており、引退寸前の写真です。
1979年12月撮影 国道~鶴見
73系 101系
101系への置き換えが始まっていました。
1979年12月撮影 鶴見


73系 101系
101系への置き換えが始まっていました。
1979年12月撮影 鶴見
73系
1979年12月撮影 鶴見~国道


101系
見えているホームは本山駅跡。
1942年に廃止されましたが、今でもこのまま。
1979年12月撮影 鶴見~国道



73系
1979年12月撮影 国道
73系
1979年12月撮影 国道


73系
1979年12月撮影 国道
73系
この鶴見川の橋梁も1981年に架け替えられています。
1979年12月撮影 国道~鶴見小野


101系
投入が始まったばかりの頃です。
101系も1992年に103系に置き換わっています。
1979年12月撮影 国道~鶴見小野



73系
1974年4月3日撮影 武藏白石
73系
1974年4月3日撮影 武藏白石


73系
1974年4月3日撮影 武藏白石
73系
1974年4月3日撮影 武藏白石


73系
1974年4月3日撮影 武藏白石
クモハ11307
1971年4月5日撮影 弁天橋


大川支線
武蔵白石から大川1.0kmを結ぶ支線です。
武蔵白石駅構内の曲線でホームと干渉するため、20m級が入線できず、JRになっても17m級のクモハ12を使用していました。
結局1996年に武蔵白石駅の大川支線のホームを撤去し、安善駅から直接乗り入れることで、103系に置き換えられました。
2006年から205系になっています。
クモハ12051
1974年4月3日撮影 大川~武蔵白石


1974年4月3日撮影 大川~武蔵白石


南武線浜川崎支線
南武線の浜川崎支線も1980年まで17m級が運用されていました。置き換え間近の写真です。
また、青梅線から石灰岩を運んでED16が来ていました。
クハ16007+クモハ11222
1979年12月撮影 川崎新町~浜川崎


クモハ11222+クハ16007
1979年12月撮影 浜川崎~川崎新町


ED1615
1983年廃車。この15号機は山梨県南アルプス市で保存されています。
1974年4月3日撮影 浜川崎


ED1615
1983年廃車。この15号機は山梨県南アルプス市で保存されています。
1974年4月3日撮影 浜川崎
ED162
1980年廃車。
1974年4月3日撮影 浜川崎


ED162
1974年4月3日撮影 浜川崎
EF15106
1979年になるとEF15が石灰岩列車を牽引していました。
1979年12月撮影 浜川崎~川崎新町

