有田鉄道
青字にリンクしています。
紀勢本線の藤並から金屋口まで5.6kmを結んでいました。
沿線の農産物を湯浅港まで輸送することを目的に設立され、紀勢本線よりも早く1915年に開業しています。
当初は目的どおり湯浅港(海岸駅)までの路線でした。
1926年に紀勢西線(紀勢本線)が開通すると藤並で紀勢西線と連絡するようになり、紀州みかんが国鉄で全国に運ばれるようになります。
紀勢西線と並行する藤並~海岸は1944年に休止となり、レールも撤去されました。
1950年からは紀勢西線湯浅駅まで乗り入れる様になりました。
この頃からみかんなどの輸送は次第にトラックに移って行き、1984年に貨物輸送は廃止されました。
本業を失った有田鉄道は懸命に合理化努力をしましたが、最後は一日2往復のみの運行となり、2002年廃止されました。
まだ、貨物輸送も行っていた1976年の撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
キハ07206 キハ58003
1976年2月15日撮影 金屋口


キハ07206 キハ58003
1976年2月15日撮影 金屋口


キハ58003
1961年日本車輌製の元富士急行キハ58003。中央線の急行アルプスに併結して新宿まで乗り入れていました。 キハ58系唯一の両運転台車です。 1975年に急行アルプスが電車化されると運用を失い、有田鉄道に譲渡されました。廃止まで使用され、有田川鉄道公園(金屋口駅跡)で動態保存されています。
1976年2月15日撮影 金屋口


1976年2月15日撮影 金屋口


キハ07207 キハ07206
元国鉄キハ07206。1970年入線。この頃はキハ07の原型車も珍しくなっていました。ここもこの年(1976年)に運用を離脱しています。1983年廃車。
1976年2月15日撮影 金屋口


キハ250
1954年帝国車輌製。九州の山鹿温泉鉄道の注文流れ。茨城交通湊線にも同型が行っています。 山鹿温泉鉄道は発注したものの、水害に遭ってしまい、キャンセルしたそうです。1976年廃車
1976年2月15日撮影 金屋口


乗車券
