国鉄 福塩線
山陽本線の福山から芸備線の塩町まで78kmを結んでいます。
そのうち、福山~府中間23.6kmは電化され、府中以北とは大きく異なっています。
1914年に両備軽便鉄道として福山~府中が開業。762mm軌間の軽便鉄道でした。1926年に両備鉄道と改称しますが軽便鉄道のまま、1927年に電化。
1933年762mm軌間の軽便鉄道のまま国有化され福塩南線となりました。1935年に改軌され、1067mm軌間となっています。1938年に全線開通。福塩線となりました。
ここでは、元両備鉄道の福山~府中間を取り上げています。まだ旧型国電が活躍していた1975年と70系に置き換わった1980年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
70系
1980年9月16日撮影 横尾~備後本庄
.jpg)
.jpg)
1980年11月撮影 福山
.jpg)
.jpg)
70系
1980年11月撮影 福山
.jpg)
.jpg)
70系 キハ20
キハ20は三次行きです。
1980年11月撮影 福山
.jpg)
.jpg)
70系
1980年9月16日撮影 横尾~備後本庄


70系
1980年9月16日撮影 横尾~備後本庄


70系
1980年9月16日撮影 横尾~備後本庄


70系
1980年9月16日撮影 湯田村~神辺
.jpg)
.jpg)
70系
1980年9月16日撮影 湯田村~神辺
.jpg)
.jpg)
70系
1980年9月16日撮影 湯田村~神辺
.jpg)
.jpg)
70系
1980年9月16日撮影 万能倉~道上


70系
1980年9月16日撮影 万能倉~道上


クモハ32000
元モハ42002から4扉改造されました。府中電車区で入れ替え用に使われていました。
1980年9月16日撮影 府中


旧型国電時代
1971年に17m級国電が引退し、クモハ41、クモハ51等の20m級国電に置き換わりました。1977年に70系に置き換わっています。
クモハ51062
1975年3月5日撮影 府中


クモハ51067
1975年3月5日撮影 府中


クモハ51066
1975年3月5日撮影 府中


クハ68080
1975年3月5日撮影 府中


クハ68036
1975年3月5日撮影 府中


クモハ51
1975年3月5日撮影 福山

