伊予鉄道
松山市駅を基点として、松山観光港近くの高浜までの高浜線9.4km、横河原まで13.2kmの横河原線、伊予市の郡中港まで11.3kmの郡中線、および松山市内線があります。
夏目漱石の小説「坊ちゃん」に出てくることでも有名です。
1888年に松山(現松山市)~三津間(現高浜線)が開業。762mm軌間の軽便鉄道でした。1893年に横河原線開業。
1900年に道後鉄道、南予鉄道を合併、道後線(現在は松山市内線)郡中線となりました。
1911年に道後線を改軌。1931年に高浜線を改軌と同時に電化。また、横河原線を改軌しました。1937年に郡中線を改軌。全線が1067mm軌間となっています。1950年に郡中線電化。1967年に横河原線が電化され、全線の電化が完成しました。
松山には何度か行っているのですが、ついでの撮影しかしておらず、写真が少ないため、市内線も一緒にしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
モハ200形モハ201 1931年日本車輌製の自社発注車。元モハニ201。高浜線電化時に導入されました。 1984年廃車。 松山市内線と平面交差しています。現在、路面電車と鉄道線の平面交差は、日本でここだけとなりました。 1975年11月23日撮影 大手町 |
![]() |
|
![]() |
モハ200形モハ201 1975年11月23日撮影 大手町~松山市 |
![]() |
|
![]() |
モハ100形モハ101 1931日本車輌製の自社発注車。やはり高浜線の電化時に導入されました。 1985年にモハ106が銚子電鉄に譲渡され、デハ801となりました。 1984年廃車。 1975年11月23日撮影 大手町~松山市 |
![]() |
|
モハ50形モハ59 1957年ナニワ工機(現アルナ車輌)製の自社発注車。1975年11月23日撮影 松山駅前 モハ50形モハ59 1957年ナニワ工機(現アルナ車輌)製の自社発注車。 1975年11月23日撮影 松山駅前 |
![]() |
![]() |
|
モハ50形モハ59 1975年11月23日撮影 大手町駅前 モハ50形モハ59 1975年11月23日撮影 大手町駅前 |
![]() |
![]() |
|
モハ50形モハ57 1954年ナニワ工機(現アルナ車輌)製の自社発注車。2017年現在現役です。 1975年11月23日撮影 松山市駅前 モハ50形モハ57 1954年ナニワ工機(現アルナ車輌)製の自社発注車。 1975年11月23日撮影 松山市駅前 |
![]() |
![]() |
|
モハ50形モハ75 1965年帝国車輌(現総合車輌製作所)製の自社発注車。1975年11月23日撮影 大手町駅前 モハ50形モハ75 1965年帝国車輌(現総合車輌製作所)製の自社発注車。 1975年11月23日撮影 大手町駅前 |
![]() |
![]() |
|
モハ50形モハ1003 1959年ナニワ工機(現アルナ車両)製の元呉市電1003。 2001年に事故で廃車。 元呉市電は3両ありましたが2002年と2004年に残る2両も廃車されました。 2004年に廃車された1001が里帰りし、呉市で保存されています。1975年11月23日撮影 松山市駅前 モハ50形モハ1003 1959年ナニワ工機(現アルナ車両)製の元呉市電1003。 2001年に事故で廃車。 元呉市電は3両ありましたが2002年と2004年に残る2両も廃車されました。 2004年に廃車された1001が里帰りし、呉市で保存されています。1975年11月23日撮影 松山市駅前 |
![]() |
![]() |