可部線
山陽本線の横川から可部まで14kmを結んでいます。
1909年に大日本軌道広島支社として開業しました。762mm軌間の軽便鉄道でした。
1919年に可部軌道。1926年に広島電気に合併。1930年には全線の改軌、電化が完成しました。
1931年に広浜鉄道。1936年に国鉄に買収され可部線となりました。1954年に加計まで延長。可部から先は非電化でした。
1969年には三段峡まで延長。さらに浜田までの延長工事を開始しましたが、国鉄再建法により工事中止。
1987年にJR西日本に引き継がれました。2003年に可部~三段峡が廃止されましたが、2017年に可部~あき亀山1.6kmが電化復活し、現在に至っています。
広浜鉄道のモハ90形→国鉄モハ90形が3両熊本電鉄に譲渡され、モハ71~73になっています。モハ71(モハ90001)は入替用として健在です。また、モハ72(モハ90003)は横川で被爆し、中破しましたが、戦後復活した被爆電車です。
まだ17m級国電が活躍していた1975年から1980年代にかけて数回訪問しています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
73系
1984年5月4日撮影 横川~三滝
.jpg)
.jpg)
この頃は横川どまりが多かったですが、広島まで直通の列車もありました。今では全列車が広島まで直通しています。
73系
1984年5月4日撮影 山陽本線 横川~広島
.jpg)
.jpg)
73系
1978年8月撮影 広島
.jpg)
.jpg)
クモハ12021
1975年3月3日撮影 横川


1975年3月3日撮影 横川


クモハ12017
1975年3月3日撮影 横川


クモハ12031
1975年3月3日撮影 横川


クハ16511
1975年3月3日撮影 横川


クモハ11211
1975年3月3日撮影 横川


クモハ11205
1975年3月3日撮影 横川


クハ16477+クモハ11117
1975年3月3日撮影 横川


1975年3月3日撮影 横川


クハ16477+クモハ11117
1975年3月3日撮影 横川


乗車券
