熊本電鉄
鹿児島本線の上熊本から菊池まで24.3kmを結んでいました。
支線として、北熊本から藤崎宮まで2.3kmの藤崎線があります。実際の運転系統は藤崎宮~菊池(御代志)、上熊本~北熊本です。
1911年に菊池軌道として開業。当初は914mm軌道間の軽便鉄道でした。1923年に改軌と同時に全線電化。
1924年に菊池電気軌道。1942年に菊池電気鉄道。1948年に熊本電気鉄道。
1986年に御代志~菊池13.5kmを廃止。現在に至っています。
全国から中古車輌が来ており、バラエティーに富んでいました。
まだ菊池まで健在だった1975年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モハ301形モハ301
1927年日本車輌製の元小田急モハ1形モハ10→デハ1105。1959年入線。小田急開業時の電車で、日立電鉄モハ1001形 京福電鉄福井支社ホデハ271形等が元小田急モハ1形です。 このモハ301は1981年に里帰りし、小田急モハ1形に復元され、海老名駅前の「ロマンスカーミュージアム」にて保存されています。
1975年2月27日撮影 北熊本


モハ301形モハ302
元小田急モハ1形モハ11→デハ1106。1985年廃車。
1975年2月27日撮影 菊池


モハ121形モハ121
1931年汽車製造製の元南武鉄道モハ100形モハ114→国鉄クハ6001。1956年入線。1985年廃車。 元南武鉄道モハ100形には、流山電鉄モハ100形 高松琴平電鉄クハ81等があります。 2021年の上熊本駅。
1975年2月27日撮影 上熊本


1975年2月27日撮影 上熊本


モハ121形モハ121
1975年2月27日撮影 北熊本


1975年2月27日撮影 菊池


モハ71形モハ71
1928年日本車輌製の元広浜鉄道(現JR西日本可部線) モハ90005→国鉄モハ90005。1954年入線。 原爆投下時には幡生工場入場中で被爆は免れています。 1981年に廃車となっていますが、北熊本車庫で保存されています。
1975年2月27日撮影 北熊本


モハ71形モハ72
1928年日本車輌製の元広浜鉄道(現JR西日本可部線) モハ90003→国鉄モハ90003。1954年入線。 原爆投下時には横川の洗浄線にいました。 横川駅にいた仲間の車輌は全て焼失しましたが、 奇跡的に中破ですみ、戦後復活しました。1980年廃車。
1975年2月27日撮影 北熊本


モハ71形モハ72 モハ71
1975年2月27日撮影 北熊本


モハ201形モハ203
1927年川崎造船製の元目黒蒲田電鉄デハ200形→東急デハ3150形デハ3156。1967年入線。 川造スタイル。近江鉄道モハ202も元東急デハ3150形です。
1975年2月27日撮影 北熊本


クハ221形クハ221
1925年藤永田造船製の元東京横浜電鉄デハ100形→東急デハ3100形→サハ3100形サハ3103。1967年入線。 加悦鉄道にサハ3104が行っています。
1975年2月27日撮影 北熊本


1975年2月27日撮影 北熊本


ハ52形ハ54
944年田中車輌(現近畿車輛)製の自社発注車。元モハ52。 戦争中に製造された木造電車。鋼板貼りで補強してあります。 1960年に客車化。前照灯の跡がわかります。1980年廃車。
1975年2月27日撮影 北熊本<


北熊本車庫
左からモハ71(元広浜鉄道)モハ201 モハ203(元東急)。
1975年2月27日撮影


ナ4
有蓋貨車→客車→長物車と改造されこの頃は除草剤散布車となっていた様です。1978年廃車。
1975年2月27日撮影 北熊本


ヤ5
1923年の改軌の時に準備された有蓋貨車らしいですが、車体が小さく軽便時代の車輌の様にも見えます。1981年廃車。
1975年2月27日撮影 北熊本


ヤ5
この角度から見ると台車に対し、車体幅が狭いのがわかります。
1975年2月27日撮影 北熊本


ヤ4
これも台車が車体からはみ出しています。
1975年2月27日撮影 北熊本

