水島臨海鉄道

青字にリンクしています。

1976年以来46年ぶりの撮影です。かっては寄せ集めの気動車で旅客輸送を行っていましたが、現在では新潟鐵工所製のNDCをベースとした21m級のMRT300形が主力として運用され、朝夕のラッシュ時には2両編成で運行されています。 水島工業地帯への貨物輸送も盛んで、2021年にはJR貨物の新鋭DD200形と同形の機関車を導入しました。1992年には浦田~水島が高架化されています。また、2016年に西埠頭線0.8㎞が廃止され現在の姿になっています。

写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

JR貨物DE101592

貨物は定期3往復運行されており、うち2往復はJR貨物の機関車が牽いています。DE10形も貴重になってきました。ちょうどJR山陽本線から水島臨海鉄道へ進入するところです。

2022年5月17日撮影 球場前~倉敷市

キハ30100+キハ37103

キハ30100は元国鉄→JR東日本久留里線で使用されていたキハ30100。2013年譲受。現役唯一のキハ35系です。キハ37103は同じく元国鉄→JR東日本久留里線で使用されていたキハ372。キハ37形は試作的に5両だけ製造された形式です。久留里線で使用されていたキハ37形は3両とも水島臨海鉄道に譲渡されました。元国鉄の気動車はキハ30形2両(1両は部品取り)キハ37形3両、キハ38型1両(実動計5両)が導入され、車番はキハ35100を起点にキハ38104まで連番になっています。平日朝と夕方のラッシュ時に運行されています。。

2025年2月28日撮影 倉敷市

2025年2月28日撮影 倉敷市

キハ37102+キハ37101

元国鉄→JR東日本キハ371002+キハ371003。2両とも1983年富士重工製。2013年譲受。

2022年5月16日撮影 倉敷市

2022年5月16日撮影 倉敷市

キハ37101+キハ37102

2022年5月17日撮影 倉敷貨物ターミナル

MRT300形301+305

MRT300形は1995年~1996年に導入された新潟鐵工所(現新潟トランシス)製の自社発注車。基本NDCですが、車体は21m級と大型です。6両導入され、平日の朝夕は2両編成、昼間は単行で運用されています。

2022年5月16日撮影 倉敷市

MRT300形301



2022年5月17日撮影 倉敷貨物ターミナル

MRT300形302+306

2022年5月17日撮影 球場前~倉敷市

MRT300形304+303

303は50周年記念塗装。

2022年5月17日撮影 倉敷市

MRT300形304+303

304~306はひまわりのラッピング。

2022年5月17日撮影 倉敷市

MRT300形305+301

2022年5月16日撮影 倉敷市

MRT300形302+306

2022年5月17日撮影 球場前

MRT300形306

水島駅始発列車も倉敷貨物ターミナルから回送されてきます。左が東水島方面、右が三菱自工前~倉敷貨物ターミナル方面。水島駅は高架となり、昔の面影はありません。

2022年5月17日撮影 水島

キハ20形205

元国鉄キハ20321。2017年に引退し、クラウドファンディングでイベント用として復活しました。奥に見えているキハ30は部品取り用のキハ3098。

2022年5月17日撮影 倉敷貨物ターミナル

キハ30形キハ30100 キハ38形キハ38104

キハ30形は98と100の2両を2013年にJR東日本より譲受。100のみ編入され、98は部品取りになっています。キハ38104は元JR東日本キハ381003。2013年譲受。登場当時の八高線色に塗り替えられました。

2022年5月17日撮影 倉敷貨物ターミナル

DD200-601

2021年川崎重工業製の自社発注機。JR貨物DD200形と同じで、ディーゼルエンジンで発電しモーターで駆動する電気式ディーゼル機関車です。一日3往復の定期貨物列車の内1往復に運用されています。

2022年5月17日撮影 球場前~倉敷市

DE701

1971年川崎重工製の自社発注機。国鉄DE11形と同型機です。DD200-601の導入により2023年運用離脱。

2022年5月17日撮影 倉敷貨物ターミナル

乗車券

水島駅は自動券売機が使用されず、窓口で切符を販売していました。

  • 2022年5月25日up
  • 2025年3月3日写真追加