水島臨海鉄道

山陽本線の倉敷(倉敷市)から倉敷貨物ターミナルまで11.2kmを結んでいます。
旅客輸送は三菱自工前までの10.4kmです。
戦時中の1943年に三菱重工水島航空機製作所への資材輸送のために三菱重工の専用鉄道として開業しました。
戦後は水島工業都市開発が運営し、1948年から正式に旅客輸送を開始しましたが、欠損続きで、1952年に倉敷市へ譲渡。倉敷市営鉄道となりました。1970年に第三セクター方式で設立された水島臨海鉄道となり、現在に至っています。
別府鉄道DC302は倉敷市営DC501を譲渡した機関車です。
水島臨海鉄道となった翌年の1971年と、まだ旧型車が走っていた1976年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
キハ305 1936年加藤車輌製作所製の元中国鉄道(現JR西日本吉備線)キハニ181→国鉄キハニ181。 1952年入線。1973年廃車。元中国鉄道の気動車は島原鉄道に多く行っています。 1971年3月12日撮影 倉敷市 |
![]() |
![]() |
キハ305 DD501 1971年3月12日撮影 倉敷市 |
![]() |
![]() |
キハ321 元国鉄キハ074→片上鉄道キハ701。1973年譲受。片上鉄道キハ702は同型車です。 1976年3月1日撮影 水島 |
![]() |
![]() |
キハ321 1976年3月1日撮影 水島 |
![]() |
![]() |
キハ311 1934年大宮工場製の元国鉄キハ0411。1958年に入線。1974年廃車。すでに廃車され留置されていました。 後ろにクハ16が見えますが、結局使われずじまいでした。 1976年3月1日撮影 倉敷市 |
![]() |
![]() |
キハ311 1976年3月1日撮影 倉敷市 |
![]() |
![]() |
DD503 1958年日立製の自社発注機。 1991年廃車。1976年3月1日撮影 倉敷市 |
![]() |
![]() |
DD501 1968年日立製。現在も活躍しています。1976年3月1日撮影 倉敷市 |
![]() |
![]() |
DD501 1971年3月12日撮影 倉敷市 |
![]() |