JR西日本 宇部・小野田線
旧型国電が引退直前の1980年以来、41年ぶりの撮影です。1981年から導入された105系が主に運用され、国鉄末期に荷物電車を改造した123系が単行と増結用に運用されています。123系の運用はここだけになり、阪和線、宇野線で運用されていた車両もここに集まっています。 輸送量は減少しており、特に小野田線では、123系の単行が活躍しています。ちょうど桜の季節で沿線の桜が満開でした。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
クモハ123-5 2021年3月30日撮影 宇部新川


クモハ123-5 クハ115-3108 キハ47 38
新山口駅構内。写っている車両は全部「国鉄」です。
2021年3月31日撮影 新山口


クハ104-15+クモハ105-15
2021年3月30日撮影 草江~常盤


クハ104-15+クモハ105-15
2021年3月30日撮影 宇部新川~琴芝


クハ104-10+クモハ105-10
新川橋梁。新川沿いの桜も満開でした。
2021年3月30日撮影 宇部新川~琴芝


クモハ123-3
1987年に可部線用としてクモニ143-3から改造。1991年に下関転属以来、宇部.小野田線で運用されています。クモハ123-2~4が同じ経歴で、荷物電車の面影はあまり残っていません。
2021年3月30日撮影 宇部新川


クモハ123-6
1987年に阪和線鳳支線用としてクモニ143-8から改造。1991年に岡山に転属、宇野線で運用。2003年に下関転属。以来、宇部・小野田線で運用されています。
2021年3月30日撮影 宇部新川


クモハ105-26+クモハ105-20+クハ104-20
朝の宇部行き。増結され、3両編成。宇部新川~宇部間は2両以上の編成で運用されている様です。
2021年3月31日撮影 居能


クモハ123-5
ここで本山支線と分岐します。長門本山行きは朝2本と夕方1本の3本のみ。朝の長門本山行き。
2021年3月31日撮影 雀田


クモハ123-5
かっては石炭輸送で栄えたそうですが、電車が来ても人の気配はありません。この日は次の浜河内で5人くらい乗ってきました。
2021年3月31日撮影 長門本山

