国鉄 宇部・小野田線

青字にリンクしています。

宇部線は小郡(現新山口)~宇部まで33.2kmを結んでいます。
1914年に宇部軽便鉄道として宇部~宇部新川が開業。当時、沿線には沖ノ山炭鉱、長生炭鉱等の炭鉱があり、そこで産出する石炭の輸送が目的でした。沖ノ山炭鉱で1941年まで使われていたAEG製の電気機関車が銚子電鉄に譲渡され、デキ3として健在です。
1921年に宇部鉄道。1925年に小郡(現新山口)まで全線が開通しました。1929年に電化。このときに準備された電車のうちモハ21形22、23→国鉄モハ1301,1302が1958年に日立電鉄に譲渡され、モハ1301、1302となり、モハ1301は1991年まで運用されていました。
1941年宇部電気鉄道と合併。1943年国有化。
小野田線は宇部線の居能から小野田まで11.6kmを結んでいます。
途中、雀田から長門本山まで2.3kmの支線があります。
1915年に小野田軽便鉄道として小野田~セメント町(現小野田港)が開業。1923年に小野田鉄道。セメント用の石灰岩、石炭の輸送が目的でした。
一方、居能~雀田~長門本山は1929年に宇部電気鉄道として沖ノ山旧鉱(宇部港)~雀田~新沖山(1947年廃止)が開業しました。当初から電化されていました。1937年に雀田~長門本山が開通。1941年に宇部鉄道と合併し、宇部西線となります。
宇部電気鉄道のデキ11が国有化後ED25 1となり、富山港線を経て、上田丸子電鉄に渡り、上田交通ED25 1となっています。
1943年に両方とも国有化。旧小野田鉄道が小野田線、旧宇部電気鉄道が宇部西線となります。1947年に小野田港~雀田が開通し(雀田~新沖山は廃止)、現在の小野田線が全通し、宇部西線となります。1948年に宇部西線が小野田線と改称。1950年に小野田~小野田港間が電化され全線の電化が完成。
国有化後もしばらくは買収した電車が運用されていましたが、1950年代から都落ちしてきた旧型国電に置き換わりました。その旧型国電も1981年に105系に置き換わり、現在に至っています。
旧型国電が活躍していた1975年~1980年に数回訪問しています。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

クモハ42+クモハ41+クハ55

岩倉~周防佐山

クモハ51031

1980年11月撮影 小郡(現新山口)

クモハ42001+クモハ41+クハ55328

1980年9月14日撮影 上嘉川~深溝

クハ55+クモハ41

1980年9月14日撮影 深溝

クハ55073

2021年の深溝駅。電車以外あまり変わっていません。

1979年3月撮影 深溝

クモハ51040

1979年3月撮影 深溝

クモハ41031 クモハ51040

1979年3月撮影 深溝

クハ55073

1980年9月14日撮影 岩倉~周防佐山

クハ55113

1980年9月14日撮影 岩倉~周防佐山

クモハ51041

1979年3月撮影 岐波

クモハ42001

1979年3月撮影 岐波

クハ55+クモハ41

1980年9月14日撮影 常盤

クハ55090

1980年11月撮影 宇部岬

クハ55073

1979年3月撮影 宇部岬

クハ55046

2021年の宇部岬駅。

1980年9月14日撮影 宇部岬

クモハ41022

1978年7月撮影 宇部岬

421系

九州から直通の宇部線経由小郡行きが運転されていました。

1980年9月14日撮影 琴芝

クモハ41024

2021年の琴芝。

1980年9月14日撮影 琴芝

クモハ41126

1980年11月撮影 宇部新川

クモハ105-9

試運転で入線していました。翌年には全部置き換えられました。2021年の姿。

1980年11月撮影 宇部新川

クモハ41046

1980年11月撮影 宇部電車区

宇部電車区

1980年9月14日撮影

クハ55073

1980年9月14日撮影 岩鼻~居能

クハ55+クモハ41+クハ55+クモハ51

1980年9月14日撮影 岩鼻~居能

クハ55+クモハ41

1980年9月14日撮影 妻崎~居能

クハ55340

2021年にも同じ場所で撮影しています。

1980年9月14日撮影 妻崎~居能

クハ55009

1980年9月14日撮影 南中川

クモハ41026

1980年9月14日撮影 目出

  • 2014年12月14日up
  • 2021年4月31日更新
  • 2021年11月9日更新