三池鉄道
大牟田の三井三池炭鉱の専用鉄道として、大牟田市と荒尾市内に合計18.6kmの路線がありました。
専用鉄道ですが、通勤輸送を行っており、地方鉄道として運行されていた時期があります。
1891年に三井合名鉱山部の専用鉄道として開業。1909年に三井鉱山専用鉄道。
1964年には地方鉄道となり、三井鉱山三池鉄道として営業開始。1965年に運営会社が三井三池港務所に変更。
1973年に三井石炭鉱業の専用鉄道となりましたが、通勤列車の運行は続きました。
1984年に通勤列車の運行終了。
1997年に三池炭鉱閉山。本線が廃止されます。旭町線1.8kmのみが三井化学専用鉄道として残ましたが、2020年に廃止。
まだ通勤列車が運行されていた、1975年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
1号機
1975年2月28日撮影 三池港


1号機
1911年シーメンス製。4両輸入されました。 シーメンス製の機関車は日本では少なく、国鉄ED57→ED24 と上信電鉄デキ1形があるくらいです。 大牟田市内で保存。
1975年2月28日撮影 三池港


1号機
1911年シーメンス製。4両輸入されました。
シーメンス製の機関車は日本では少なく、国鉄ED57→ED24
と上信電鉄デキ1形があるくらいです。
大牟田市内で保存。
1975年2月28日撮影 三池港
1号機+ホハ202+ホハ204
1975年2月28日撮影 三池港


1号機フロントビュー
1975年2月28日撮影 三池港


1号機サイドビュー
1975年2月28日撮影 三池港


31号機+コハ104+ホハ303
31号機は、1923年三池製作所製。旅客列車廃止まで使用され、廃車。
1975年2月28日撮影 三池港


31号機+コハ104+ホハ303
1975年2月28日撮影 三池港


31号機サイドビュー
1975年2月28日撮影 三池港


三池港駅
1975年2月28日撮影


ホハ200形ホハ202
1950年日本車輌製の自社発注車。国鉄モハ63形の車体そのものですが、払い下げではありません。1980年代まで63形の原型を留める、貴重な存在でした。ホハ200形は201~205の5両ありました。
1975年2月28日撮影 三池港


ホハ200形ホハ202
1950年日本車輌製の自社発注車。国鉄モハ63形の車体そのものですが、払い下げではありません。1980年代まで63形の原型を留める、貴重な存在でした。ホハ200形は201~205の5両ありました。
1975年2月28日撮影 三池港
ホハ200形ホハ203
1975年2月28日撮影 三池港


ホハ200形ホハ204
1975年2月28日撮影 三池港


ホハ100形ホハ104
1948年東芝製の電車形客車。木造車の台枠を利用しているため、トラス棒が残っています。旅客輸送の廃止まで使用されていました。
1975年2月28日撮影 三池港


31号機の牽く列車
1975年2月28日撮影 原万田


1975年2月28日撮影 原万田


1号機の牽く列車
1975年2月28日撮影 原万田

