熊本市電
青字にリンクしています。
「火の国」熊本を走る路面電車です。
1924年に熊本市電車部として開業。1950年代まで拡張を続け、1959年に最後の開通区間である熊本駅前~田崎橋が開通しました。
1960年代には黒髪線、坪井線、春竹線、川尻線が廃止となり、現在の路線となりました。
1970年代には廃止のうわさも有りましたが、1978年には路面電車で日本初の冷房車を導入するなど、積極経営で乗り切り、現在では路線延長の検討もされています。廃止のうわさがあった1975年2月28日の撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
1050型1054
1950年広瀬車輛製の自社発注車。製造時は150型154。冷房化されず、1988年に廃車。 熊本城前~通町筋にかけてが熊本の中心街です。 左手の茶色のビルは市役所の別館。熊本城も近くです。
1975年2月28日撮影 熊本城前(現花畑町)


1050型1054
1975年2月28日撮影 通町筋


1050型1053
1950年広瀬車輌製の自社発注車。製造時は150型153。 ワンマン化され1050型。 1979年に花電車に改造され50型53となり2015年頃廃車。
1975年2月28日撮影 水道町~電報局前(現九品寺交差点)


1060型1063
1951年広瀬車輛製の自社発注車。製造時は160型163。ワンマン改造されて1060型となりました。 大阪堺にあった広瀬車輛は1952年に解散していますので、末期の製品です。 冷房化され2021年現在、熊本市電最古参で現役です。
1975年2月28日 辛島町


1080型1081
1954年新木南車輌製の自社発注車。新木南車輌が最後に納入した車輌。冷房化され、2021年現在現役です。 長崎電気軌道600型601とともに新木南車輌製の生き残りとして、貴重な存在。
1975年2月28日撮影 交通局前


1080型1082
1954年新木南車輛製の自社発注車。製造時は180型182。ワンマン化され1080型。新木南車輌は熊本市電向けの電車以外は貨車を製造したくらいで1954年に倒産しています。最後に納入された内の1輛です。
1082は2001年に廃車。
熊本城前(現花畑町)


1080型1086 1060型1061
1086は1955年東洋工機製。製造時は180型186。冷房化されないまま1977年に廃車。1060型と1080型のスタイルの違いがわかります。
1975年2月28日撮影 通町筋


1090型1092
1957年東洋工機製の自社発注車。製造時は190型192。ワンマン化されて1090型1092。1090型は冷房化され2021年現在全車現役です。
1975年2月28日撮影 交通局前


1975年2月28日撮影


1350型1354 1050型1051
1354は1960年東洋工機製の自社発注車。製造時は350型354。冷房化され2021年現在現役です。
1051は1950年広瀬車輌製の自社発注車。1983年に花電車用の電動貨車50形51に改造後、廃車。
1975年2月28日撮影 交通局前


1080型1084 1350型1355
1084は1954年新木南車輛製の自社発注車。1992年廃車。
1355は1960年東洋工機製の自社発注車。製造時は350型355。冷房化され2021年現在現役です。
1975年2月28日撮影 交通局前


130型133
1949年広瀬車輌製の自社発注車。ワンマン化されずに廃車。廃車直前の写真です。130型は131 133 134の3輛が残っていました。
1975年2月28日撮影 交通局前


1975年2月28日撮影 交通局前


130型134
1975年2月28日撮影 交通局前

