長崎電気軌道浦上車庫
本線の浦上車庫前電停に隣接して浦上車庫があります。1975年当時は、まだ木造車が現役で残っていたり、東京都電から来た3000形(長崎では800形)が都電色のまま留置されていたり、とバラエティーに富んでいました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
浦上車庫 左から360形362 700形 211形213 300形308。標準色は上クリーム下グリーン、ワンマンカーは前面に赤帯が入っています。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
160形162 1911年川崎造船製の元九州電気軌道1形→西鉄福岡市内線100形144。1958年入線。ラッシュ時には現役で運用されていました。この車両だけグリーン一色に塗り直されており、てっきり保存対象かと思ったのですが、1978年に廃車されています。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 160形162 1911年川崎造船製の元九州電気軌道1形→西鉄福岡市内線100形144。1958年入線。 ラッシュ時には現役で運用されていました。この車両だけグリーン一色に塗り直されており、てっきり保存対象かと思ったのですが、1978年に廃車されています。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
170形 173 176 1919年川崎造船製の元九州電軌軌道35形→西鉄福岡市内線100形138 143。1958年入線。1978年までに廃車。1975年2月22日撮影 浦上車庫 > |
![]() |
170形176 160形とは窓配置が違っていました。トルペード形ベンチレータが残り、好ましいスタイルです。1975年2月22日撮影 浦上車庫 170形176 160形とは窓配置が違っていました。トルペード形ベンチレータが残り、好ましいスタイルです。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
160形168 1911年川崎造船製の元九州電気軌道1形→西鉄福岡市内線100形153。1958年入線。製造時の姿に復元され、動態保存されています。車籍を有する製造後100年たった木造車は日本でこれ1両だけです。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
150形151 1925年製の元王子電気軌道400形→東京都電100形101→箱根登山鉄道小田原市内線モハ20形201。1956年小田原市内線廃止時に譲受け、1957年から導入。長崎に来る前に鋼板を貼り窓配置も変更されています。紆余曲折を経てますが王子電気軌道(現都電荒川線)の電車が現存することはうれしく思います。 写真の151は1987年に廃車となり、同じ経緯で長崎に来ていた152が151に改番され、2019年まで在籍していました。その後、小田原市内で保存されています。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 150形151 1925年製の元王子電気軌道400形→東京都電100形101→箱根登山鉄道小田原市内線モハ20形201。1956年小田原市内線廃止時に譲受け、1957年から導入。 長崎に来る前に鋼板を貼り窓配置も変更されています。紆余曲折を経てますが王子電気軌道(現都電荒川線)の電車が現存することはうれしく思います。 写真の151は1987年に廃車となり、同じ経緯で長崎に来ていた152が151に改番され、2019年まで在籍していました。その後、小田原市内で保存されています。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
150形155 こちらは1925年製の元東急玉川線デハ20形→箱根登山鉄道モハ20形205。譲受時に車体切り詰め、丸屋根化等の改造を受けています。1985年廃車。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
211形213 1951年日立製作所製の自社発注車。冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 211形213 1951年日立製作所製の自社発注車。冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
211形211 1951年日立製作所製の自社発注車。冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
300形308 1953年日立製作所製の自社発注車。ワンマン化及び冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 300形308 1953年日立製作所製の自社発注車。 ワンマン化及び冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
370形374 1962年日本車輌製の自社発注車。冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
500形501 1966年ナニワ工機(現アルナ車両)製の自社発注車。車体は新製ですが、主要機器は大阪市電1701形のものを流用。 2014年廃車。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 500形501 1966年ナニワ工機(現アルナ車両)製の自社発注車。 車体は新製ですが、主要機器は大阪市電1701形のものを流用。 2014年廃車。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
500形502 1966年ナニワ工機(現アルナ車両)製の自社発注車。車体は新製ですが、主要機器は大阪市電1701形のものを流用。冷房化され現役です。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
600形601 1953年新木南車輛製の元熊本市電170形171。1969年入線。 2015年現在イベント用として現役。熊本市電1080形1081とともに、新木南車輌製の生き残りとして貴重な存在。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 600形601 1953年新木南車輛製の元熊本市電170形171。1969年入線。
2015年現在イベント用として現役。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
700形703 1955年製の元東京都電2000形2020。1969年入線。1067mm軌間の杉並線用として製造。杉並線廃止後は都電標準の1372mm、長崎に来て1435mmと3種類の軌間を走りました。1990年代に廃車。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
700形703 反対のサイドです。1975年2月22日撮影 浦上車庫 700形703 反対のサイドです。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
800形801 元東京都電3000形3145。まだ都電塗装のまま、番号も都電のままです。 この車両は801として入籍されましたが、あまり活躍せず、1982年の長崎水害で廃車となりました。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
800形804 元東京都電3000形3241。こちらは番号は与えられていますが、車籍はなく、そのまま廃車。何のために改造したんですかね。1975年2月22日撮影 浦上車庫 800形804 元東京都電3000形3241。こちらは番号は与えられていますが、車籍はなく、そのまま廃車。何のために改造したんですかね。 1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
800形805 元東京都電3000形3242。こちらも番号は与えられていますが、車籍はなく、そのまま廃車。1975年2月22日撮影 浦上車庫 |
![]() |
浦上車庫 1975年2月22日撮影 浦上車庫 1975年2月22日撮影 |
![]() |
![]() |