熊本市電

青字にリンクしています。

1970年代には廃止の動きもありましたが、積極経営で乗り切り、乗客も増加しています。車両的にも最新鋭の低床車から1951年製の古豪までバラエティーに富んでいますが、全車冷房化されており、全国共通ICカードにも対応しています。 路線延長の話もいくつかありますが、2021年時点でどれも実現していません。1975年以来、45年ぶりの撮影です。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

1080型1081

「あんたがたどこさ肥後さ肥後どこさ熊本さ熊本どこさ洗馬さ」のせんばし。洗馬山の狸の像があります。

2024年5月10日撮影 洗馬橋

1060型1063

1951年広瀬車輌製の自社発注車。全国で広瀬車輌製唯一の生き残り。広瀬車輌は大阪、堺にあったメーカーで、大阪市電等に車両を供給していましたが、1952年に倒産。そのまま解散しており、末期の製品です。 車齢70年になりますが、冷房化、ICカードにも対応しています。この日はラッシュ時だけでなく、一日運用されていました。1975年にも冷房化前の姿を撮影しています

2021年11月30日撮影 せんばし

2021年11月30日撮影 うるさんまち

1080型1081

1953年新木南車輛製の自社発注車。新木南車輛は1949年に倒産した木南車輛が1951年に再興されたメーカーで、1954年に再度倒産しており、存続期間が短く、実質熊本市電への納入があるくらいです。またこの車両が最終納入となっています。 新木南車輛製の電車は、イベント用で長崎電気軌道601(元熊本市電170)があります。冷房化、ICカード対応しており、普通に運用されています。1975年にも冷房化前の姿を撮影しています

2021年11月30日撮影 商業高校前

2021年11月30日撮影 通町筋

1080型1085 8500型8501 9200型9202

以前はここがメインの車庫でした。交通局はのこっていますが、車庫の主要部分は2002年に上熊本に移転し、留置線があるのみです。一番左の1085は1080型ですが、1955年東洋工機製です。

2021年11月30日撮影 交通局前

1090型

1090型は全て1957年東洋工機製の自社発注車。導入時はツーマンで190型ワンマン化で1090型。7両作られ、2021年現在全車現役です。

1090型1091

2021年11月29日撮影 二本木口

1090型1092

2024年5月10日撮影 交通局

1090型1093

2022年3月29日撮影 田崎橋

2022年3月29日撮影 商業高校前

1090型1094

マンション会社のラッピングですが、前後で別の車両に見えます。

2021年11月30日撮影 通町筋

2021年11月30日撮影 水前寺公園

1090型1095

1975年にも撮影しています

2021年11月30日撮影 水前寺公園

1090型1096

2022年3月29日撮影 通町筋

1090型1097

健軍町終点。ここから先への延長計画も出ています。

2021年11月30日撮影 健軍町

1200型

1200型は全て1958年東洋工機製の自社発注車。導入時はツーマンで200型。ワンマン化で1200型。10両導入され、1985年に8500型に機器を供出し廃車された4両を除き、2021年現在現役です。







1200型1201

1975年にも撮影しています

2021年11月29日撮影 熊本駅前

1200型1203

1975年にも撮影しています

2021年11月30日撮影 通町筋

1200型1204

1975年にも撮影しています

2024型5月10日撮影 西辛島町

1200型1205

2024年にツーマン時代のリバイバル塗装になっています。1975年にも撮影しています

2024年5月10日撮影 花畑町

1200型1207

1975年にも撮影しています

2021年11月30日撮影 花畑町

1200型1210

2021年11月30日撮影 花畑町

1350型

1350型は全て1960年東洋工機製の自社発注車。導入時はツーマンで350型。ワンマン化で1350型。6両導入され2021年現在全て現役です。

1350型1351

1975年にも撮影しています

2021年11月30日撮影 すぎとも

1350型1352

2021年11月29日撮影 熊本駅前

1350型1354

1975年にも撮影しています

2021年11月30日撮影 交通局前

1350型1355

1063の車内から撮影。1975年にも撮影しています

2021年11月30日撮影 神水交差点

1350型1356

2022年3月29日撮影 洗馬橋

2022年3月29日撮影 熊本城・市役所前

5000型5014AB

1957年川崎車輛製の元西鉄福岡市内線1001形1014AB。1978年譲受。西鉄1001形は4編成導入されましたが、2009年までに全車運用離脱。5014編成以外は廃車されましたが、5014編成のみ休車状態で残り、2017年に輸送力増強のため再整備され、現役復帰しました。平日ラッシュ時に運用されています。

2024年5月10日撮影 交通局前

2024年5月10日撮影 交通局前

8200型

8200型は1982年日本車輛製の自社発注車。22年ぶりの新車で、熊本市電近代化の先兵です。VVVFインバーター制御の当時としては最新鋭の装備です。インサイドフレームの台車を使用しています。

8200型8201

2022年3月29日撮影 西辛島町

2022年3月29日撮影 商業高校前

8200型8202

2022年3月29日撮影 上熊本

2022年3月29日撮影 熊本城・市役所前

8500型

1985年に1200型の機器を使用し、アルナ工機(現アルナ車両)製の車体を乗せた車体更新車。4両更新されました。


8500型8501

1200型1206の機器を使用。

2021年11月30日撮影 九品寺交差点

8500型8502

1985年に1200型1208の機器を使用。

2021年11月30日撮影 すぎとも

8500型8503

1986年に1200型1209の機器を使用。

2021年11月30日撮影 通町筋

8800型

1988年アルナ工機製の自社発注車。VVVFインバータ制御の高性能車。3両導入されました。

8800型8801

8801は熊本の姉妹都市、アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオにちなみ「San Antonio」の愛称がついています。

2024年5月10日撮影 交通局前

8800型8802

8802には熊本の友好都市「桂林」の愛称がついています。2002年、上熊本に車庫が移転しました。

2021年11月30日撮影 上熊本

8800型101

1993年に導入されたレトロ調車両。番号は101になっていますが、形式は8800型で8803に相当します。

2022年3月29日撮影 熊本駅前

9200型

1992年アルナ工機(現アルナ車両)製の自社発注車。VVVFインバータ制御の高性能車。8800型とはドア配置が違います。5両導入されました。9201は熊本の友好都市「Heidelberg号」になっています。

9200型9201

2021年11月30日撮影 河原町

9200型9202

2021年11月30日撮影 蔚山町

9200型9203

2021年11月30日撮影 八丁馬場

9200型9204

2022年3月29日撮影 洗馬橋

2022年3月29日撮影 通町筋(熊本城天守閣より)

9200型9205

2022年3月29日撮影 辛島町

9700型

1997年新潟鐵工所製の超低床車。機器はドイツ・アドトランス(AEG)より輸入。その後、全国に普及する超低床車の先駆けです。5編成導入されました。

9700型9701

2021年11月30日撮影 商業高校前

9700型9704

2021年11月30日撮影 水道町

9700型9705

2021年11月30日撮影 新町

0800型

2009年から導入されている新潟トランシス製の超低床車LRV。同系車に富山地鉄9000形(セントラム)TLR0600型(元富山ライトレール ポートラム)万葉線MLRV1000形岡山電気軌道9200形えちぜん鉄道L形、3車体の福井鉄道F1000形宇都宮ライトレールHU300形があります。

0800型0801

2021年11月30日撮影 南熊本

0800型0802

2022年3月29日撮影 熊本城・市役所前

0800型0803

2014年に熊本市電90周年を記念して導入された「COCORO」。

2021年11月30日撮影 熊本城・市役所前

  • 2021年12月6日up
  • 2022年4月1日写真追加