烏丸線四条烏丸
矢印をクリックタップすると次の区間にリンクしています。なお、四条線は全線にリンクしています。
繁華街としては四条河原町の方が賑やかですが、京都市のビジネスの中心です。
四条線廃止後、烏丸線の4番、5番、6番系統のみとなりました。
祇園祭の山鉾巡行当日、河原町線は四条から二条の間は運休でしたが、烏丸線は山鉾の通る四条烏丸の架線を外し、その区間を惰性で走って運行していました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
1900形1920 廃止後は広島電鉄に譲渡され1906。1973年9月撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
1800形1866 廃止後は阪堺電気軌道に譲渡されモ252。各銀行の京都支店が集中しています。 銀行の名前は全部変わりました。 1973年4月撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
1800形1818 四条線との交差部分が残っています。1973年9月撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
1800形1860 1974年3月撮影 四条烏丸 |
![]() |
700形715 祇園祭山鉾巡行当日の惰性走行。 勢いが足りないと途中で止まってしまい、人が押していました。1973年7月17日撮影 四条烏丸 700形715 祇園祭山鉾巡行当日の惰性走行。 勢いが足りないと途中で止まってしまい、人が押していました。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
1800形1849 後ろに係員が飛び乗り、ビューゲルの紐を引いて下ろしていました。1973年7月17日撮影 四条烏丸 1800形1849 後ろに係員が飛び乗り、ビューゲルの紐を引いて下ろしていました。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
2000形2004 2000形も2600形もZパンタを下ろして通過していきます。廃止後は伊予鉄道に譲渡されモハ2000形2004。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 2000形2004 2000形も2600形もZパンタを下ろして通過していきます。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
1900形1917 やはり係員が飛び乗っています。廃止後は広島電鉄に譲渡され1902。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 1900形1917 やはり係員が飛び乗っています。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
700形706 Zパンタが上がりっぱなしに見えますが、ツーマンなので大丈夫なのでしょう。1973年7月17日撮影 四条烏丸 700形706 Zパンタが上がりっぱなしに見えますが、ツーマンなので大丈夫なのでしょう。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |
1800形1845 ビューゲルを下げて通過して行きます。1973年7月17日撮影 四条烏丸 1800形1845 ビューゲルを下げて通過して行きます。 1973年7月17日撮影 四条烏丸 |
![]() |
![]() |