名鉄岐阜市内線忠節支線徹明町~忠節
徹明町から長良川を忠節橋で渡り、忠節まで2.8kmの路線でした。
忠節で揖斐・谷汲線と直通していました。
1988年の長良線廃止、2001年の谷汲線、揖斐線黒野~本揖斐の廃止後も揖斐線黒野までの直通運転は行われ、車両の近代化も行い、存続を図りましたが、乗客の減少は止められず、2004年に名鉄は600V区間の全廃を表明。2005年に廃止されました。
1980年12月の撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
モ570形571 1950年帝國車輛(現総合車両製製作所)製の自社発注車。 都電6000形のコピー。 571は当初美濃町線で運用されましたが、1977年に札幌からモ870形が転入し、岐阜市内線に転用。570形は車体が大きく、長良線には入れず、忠節支線線用でした。2005年廃止時に廃車。 1980年12月撮影 忠節 |
![]() |
![]() |
モ570形575 1954年日本車輌製の自社発注車。こちらは当初から忠節支線で運用されました。 2005年廃止時に廃車。 1980年12月撮影 忠節 |
![]() |
モ560形562 1956年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2202。1967年の金沢市内線廃止時に譲受。1988年の長良線廃止時に廃車となりましたが、562はその後福井鉄道に譲渡され、2006年に廃車となりました。 現在、金沢市内線時代に復元され、金沢市内で保存予定です。 1980年12月撮影 早田 モ560形562 1956年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2202。1967年の金沢市内線廃止時に譲受。 1988年の長良線廃止時に廃車となりましたが、562はその後福井鉄道に譲渡され、2006年に廃車となりました。 現在、金沢市内線時代に復元され、金沢市内で保存予定です。 1980年12月撮影 早田 |
![]() |
![]() |
モ560形566 1958年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2206。1988年長良線廃止時に廃車。長良川を渡る忠節橋の上で、車内から撮影。1980年12月撮影 早田~西野町 モ560形566 1958年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2206。1988年長良線廃止時に廃車。長良川を渡る忠節橋の上で、車内から撮影。1980年12月撮影 早田~西野町 |
![]() |
![]() |
![]() |
モ560形 長良川を渡る忠節橋の全景です。忠節橋を渡ると間もなく忠節終点です。 忠節から揖斐・谷汲線に直通していました。 忠節橋は岐阜市内線の撮影ポイントでした。 1980年12月撮影 早田~西野町 |
![]() |
![]() |
モ510形 揖斐・谷汲線直通車。大正生まれの電車が忠節橋を渡って行きます。 1980年12月撮影 早田~西野町 |
![]() |
モ570形575 1980年12月撮影 本郷町 モ570形575 1980年12月撮影 本郷町 |
![]() |
![]() |
モ570形575 上の写真の後追いです。向こうから560形が来ます。1980年12月撮影 本郷町 モ570形575 上の写真の後追いです。向こうから560形が来ます。 1980年12月撮影 本郷町 |
![]() |
![]() |
モ570形571 1980年12月撮影 本郷町 モ570形571 1980年12月撮影 本郷町 |
![]() |
![]() |
![]() |
モ520形526 揖斐・谷汲線からの直通車。ここから徹明通に入ります。 1980年12月撮影 千手堂 |
![]() |
モ560形566 1958年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2206。 560形のラストナンバー。1980年12月撮影 金町 モ560形566 1958年日本車輌製の元北陸鉄道金沢市内線モハ2200形2206。 560形のラストナンバー。 1980年12月撮影 金町 |
![]() |
![]() |