名古屋鉄道
揖斐・谷汲線 岐阜市内線 美濃町線 八百津線
愛知県と岐阜県に500kmに及ぶ(現在は約440km)の営業路線を持つ、大手私鉄「名鉄」にもローカルムード満点の路線がありました。主に岐阜の近郊路線です。
大正生まれの電車が岐阜駅前に乗り入れる姿は、岐阜の風物詩になっていました。
晩年は車輌の近代化が図られましたが、乗客の減少が続き、2005年に全て廃止されました。
また、愛知県にも、合理化のため、電車をやめ、レールバスを走らせていた路線がありました。
1980年代の撮影です。上の線名からお進みください。岐阜市内線は「路面電車のアルバム」に掲載されていますが、こちらからもリンクしています。
揖斐・谷汲線
揖斐線は岐阜市内の忠節から、本揖斐まで18.3kmを結んでいました。
谷汲線は揖斐線の黒野から谷汲まで11.2kmを結んでいました。
直通で運用され、忠節から岐阜駅前まで岐阜市内線に乗り入れていました。
揖斐線は1914年に岐北軽便鉄道として開業しています。
1921年に美濃電気軌道となり、1928年に本揖斐まで開通。1930年に名古屋鉄道に合併。1954年に岐阜市内線と直通運転開始。2001年に黒野~本揖斐廃止。2005年に全線が廃止されています。
谷汲線は、1926年に谷汲鉄道として開業しています。まもなく美濃電気軌道 忠節まで直通運転開始。1944年に名古屋鉄道に合併。2001年に揖斐線黒野~本揖斐廃止と同時に廃止されました。
揖斐線は最後まで大正生まれの電車を使い続けていました。
一方で車両の近代化も行われ、まだ大丈夫かと思ったのですが、結局廃止になってしまいました。廃線後、近代化された車両は福井鉄道に譲渡されています。
1980年と1985年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モ520形モ524+モ510形モ513
1985年11月3日撮影 長瀬~赤石
.jpg)
.jpg)
モ520形モ524+モ510形モ513
モ520形は1923年製美濃電気軌道の木造車DB505の外板に鉄板を貼った偽スチールカー。モ510形は、1926年日本車両製の美濃電気軌道セミボ510。 1967年~1968年に市内線直通用に改造され、直通急行に使用されました。モ520形は1988年までに全車廃車。モ513は2005年全線廃止まで80年近く走り続け廃車。岐阜駅前で保存されています。
1985年11月3日撮影 長瀬~赤石
.jpg)
.jpg)
モ700形モ703+ク2320形ク2326
モ700形は1926年日本車輌製。名鉄犬山線各務原線系統から瀬戸線を経て転属。1964年の各務原線昇圧時に余剰となったモ700形は2両が福井鉄道モハ140形(初代)になり、 4両が北陸鉄道モハ3700形になっています。モ703は1998年廃車。ク2320形は1926年日本車輌製の元愛知電鉄電7形→名鉄モ3200形。 瀬戸線を経て1973年に転属。 転属時に制御車化。1997年~1998年に廃車。
1985年11月3日撮影 結城
.jpg)
.jpg)
モ750形モ758
1928年日本車輛製。1984年にワンマン化済みです。1998年廃車。
1985年11月3日撮影 黒野
.jpg)
.jpg)
モ750形モ755 モ510形モ511
モ755は、1928年日本車輛製。2001年黒野~本揖斐・谷汲廃止まで70年以上走りつづけ廃車。谷汲駅跡で保存されています。ここで揖斐線と谷汲線が分岐していました。
1985年11月3日撮影 黒野
.jpg)
.jpg)
1985年11月3日撮影 下方~政田
.jpg)
.jpg)
ク2320形ク2323+モ700形モ702
ク2323は1926年日本車輌製の元愛知電鉄電7形デハ3080→名鉄モ3205。1997年廃車。
1980年12月6日撮影 下方~政田
.jpg)
.jpg)
モ750形モ759
1929年日本車輌製。瀬戸線を経て1978年に転属。1998年廃車。
1985年11月3日撮影 政田
.jpg)
.jpg)
モ510形モ513+モ520形モ524
1980年12月7日撮影 早田~西野町
.jpg)
.jpg)
乗車券

