札幌市電
札幌を走る路面電車です。
1918年に札幌電気軌道として開業。前身は石材輸送用の馬車鉄道だったそうです。1927年に市営化されました。最盛期の路線延長は25kmあり、日本では珍しいディーゼルカーを使用していた路線もありました。
車両は丸みを帯びた「札幌スタイル」が特徴です。
また、連接車も積極的に導入していました。そのうちA830形が三編成、名鉄に譲渡され、美濃町線870形となっています。
ここも1960年代から乗客の減少が始まり、1966年に1972年の札幌オリンピックの開催が決まると、地下鉄の建設が始まり、市電の路線の縮小が始まって、1974年以降、西4丁目からすすきのまでぐるっと廻る路線になっていました。。
ここも路面電車は見直されており、西4丁目~すすきの約400mが2015年度に復活され、環状運転が実現しました。また、札幌駅前までの延長計画もある様です。
ここは、北海道旅行の際、駆け足で撮影しただけで、写真は少ないです。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
220形221 1959年泰和車両製。2015年現在現役です。 1975年7月25日撮影 創成小学校前(現資生館小学校前) |
![]() |
![]() |
220形221 1975年7月25日撮影 創成小学校前(現資生館小学校前) |
![]() |
![]() |
220形222 同じく1959年泰和車両製。220形は6両製造され、221 222のみ健在です。 1975年7月25日撮影 すすきの |
![]() |
![]() |
330形335 1958年日立製作所製。2000年に車体更新され、3300形3304になっています。330形は全車3300形に車体更新され、残っていません。 1975年7月25日撮影 すすきの |
![]() |
![]() |
330形331 1958年日立製作所製。2001年に車体更新され、3300形3305になっています。。 1975年7月25日撮影 すすきの |
![]() |