土佐電気鉄道
土佐の高知を走る路面電車です。
1904年の開業ですから100年以上の歴史があります。桟橋線、伊野線、後免線の3線合計で22.4kmの路線があります。
かっては後免~安芸の鉄道線(安芸線)があり、直通運転を行っていましたが、1974年に安芸線が廃止され、軌道線のみとなりました。かっての安芸線の区間は、今は、土佐くろしお鉄道が走っています。
2014年より、第三セクター「とさでん交通」となりました。
路線図の路線と青字の電停にリンクしています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
桟橋線
高知駅前から桟橋通五丁目まで3.2kmの路線です。途中、はりまや橋で伊野線、後免線と交差しています。
![]() |
200形215 1950年登場の東京都電6000形のコピー車。21両が1957年にかけて製造され、2015年現在で15両が現役です。また、215~221は自社工場製です。 写真の215は1955年自社工場製。2005年に220と接触事故を起こし、廃車されています。 高知駅前電停は2001年に高知駅の正面ロータリーに移設され、面影はありません。。 1978年11月撮影 高知駅前 |
![]() |
![]() |
200形216 1955年自社工場製。2021年廃車。1978年11月撮影 蓮池町通 |
![]() |
![]() |
200形216 1978年11月撮影 蓮池町通 |
![]() |
![]() |
200形220 下の221とともに1957年に最後に増備された200形です。2005年の事故に伴い廃車。Zパンタになっています。 1978年11月撮影 はりまや橋 |
![]() |
![]() |
モ200形221 200形のラストナンバー。2015年廃車。桟橋線の終点です。 桟橋通五丁目の電停は2009年に整備され、面目を一新しています。 1978年11月撮影 桟橋通五丁目 |
![]() |
![]() |
モ200形221 1978年11月撮影 桟橋通五丁目 |
![]() |
![]() |
モ200形221 1978年11月撮影 桟橋通五丁目 |
![]() |
伊野線
はりまや橋から伊野まで11.2kmの路線です。途中、鏡川橋からは単線になります。
600形613 600形は東京都電7000形(更新前)をモデルとして、1957年から1964年にかけて31両製造されました。 製造所は自社工場とナニワ工機(現アルナ車輌)です。 安芸線との直通運転に使用された時期もあり、連結運転用の間接制御車と連結できない直接制御車があり、連結器の有無で区別できます。 2015年現在、29両が現役で、主力として活躍しています。613は2018年にも撮影しています。1978年11月撮影 咥内 600形613 600形は東京都電7000形(更新前)をモデルとして、1957年から1964年にかけて31両製造されました。 製造所は自社工場とナニワ工機(現アルナ車輌)です。 安芸線との直通運転に使用された時期もあり、連結運転用の間接制御車と連結できない直接制御車があり、連結器の有無で区別できます。 2015年現在、29両が現役で、主力として活躍しています。613は2018年にも撮影しています。 1978年11月撮影 咥内 |
![]() |
![]() |
600形613 朝倉から単線の専用軌道になります。高架は国鉄土讃本線です。40年後も余り変わっていません。 1978年11月撮影 咥内 600形613 朝倉から単線の専用軌道になります。 1978年11月撮影 咥内 |
![]() |
![]() |
600形608 1959年自社若松工場製。間接制御車で連結器があります。2022年には「やなせたかし記念館」のラッピングになっていました。 1978年11月撮影 伊野 600形608 1959年自社若松工場製。間接制御車で連結器があります。2022年には「やなせたかし記念館」のラッピングになっていました。 1978年11月撮影 伊野 |
![]() |
![]() |
600形608 伊野のあたりは単線の併用軌道です。1978年11月撮影 伊野 600形608 伊野のあたりは単線の併用軌道です。 1978年11月撮影 伊野 |
![]() |
![]() |
600形608 この頃は伊野に留置線がありました。1978年11月撮影 伊野 600形608 この頃は伊野に留置線がありました。 1978年11月撮影 伊野 |
![]() |
![]() |
600形608 伊野終点です。2018年も駅舎は建替えられていますが、雰囲気は変わっていません。 1978年11月撮影 伊野 600形608 伊野終点です。 1978年11月撮影 伊野 |
![]() |
![]() |
後免線
後免町からはりまや橋まで10.9kmの路線です。後免町はかっては安芸線と直通していました。現在では土佐くろしお鉄道との連絡駅です。
ほとんどが併用軌道ですが、線路が端により、線路の部分が舗装されていない区間があり、専用軌道の様に見えます。
![]() |
600形 はりまや橋交差点の後免線の電停は「とでん西武百貨店前」でした。2002年に「とでん西武百貨店」は閉店となり、今は「デンテツターミナルビル前」です。 1978年11月撮影 とでん西武百貨店前 |
![]() |
![]() |
800形803 1959年ナニワ工機(現アルナ車輌)製の元山陽電気軌道800形803。 2018年現在現役で活躍しています。800形は4両あります。1978年11月撮影 とでん西武百貨店前 |
![]() |
![]() |
700形702 1958年ナニワ工機(現アルナ車輌)製の元山陽電気軌道700形。 3両あり、2018年現在現役で活躍しています。1978年11月撮影 とでん西武百貨店前 |
![]() |
![]() |
600形622 1963年アルナ工機(現アルナ車両)製。連結運転用の間接制御車でジャンパ線。エアホースが付いていました。1987年に連結運転が無くなり、その後撤去された様で、2022年の写真では連結器のみ残っています。1978年11月撮影 菜園場町 |
![]() |
![]() |
600形612 1959年自社若松工場製。間接制御車で連結器があります。2018年にも撮影しています。1978年11月撮影 菜園場町 |
![]() |
![]() |
600形606 1958年自社若松工場製。間接制御車で連結器があります。1978年11月撮影 菜園場町 |
![]() |
![]() |
800形803 葛島橋を渡ります。葛島橋は架け替えられ、面影はありません。1978年11月撮影 知寄町三丁目 |
![]() |
![]() |
800形803 1978年11月撮影 知寄町三丁目 |
![]() |
![]() |
800形804 元山陽電気軌道800形804。2022年現在現役です。1978年11月撮影 西高須 |
![]() |
![]() |
600形607 1958年自社若松工場製。直接制御車で連結器がありません。2002年に閉店した「とでん西武」のラッピングでした。2018年には「幕末維新博」のラッピングでした。1978年11月撮影 西高須 |
![]() |
![]() |
600形607 1978年11月撮影 西高須 |
![]() |
![]() |
600形621 1961年自社若松工場製。連結運転用の間接制御車でジャンパ線。エアホースが付いていました。1987年に連結運転が無くなり、その後撤去された様で、2022年の写真では連結器のみ残っています。1978年11月撮影 文珠通 |
![]() |
![]() |
200形213 1978年に撮影した200形の中で唯一2023年現在現役です。1978年11月撮影 文珠通 |
![]() |
![]() |
200形213 1978年11月撮影 文珠通 |
![]() |
![]() |
600形621 1978年11月撮影 文珠通 |
![]() |
![]() |
200形213 1978年11月撮影 文珠通 |
![]() |