1970’~ モノクロ写真カタログ
![]() |
||
Home | ![]() |
|
沿線スナップ | ||
東北/首都圏 | ![]() |
|
上信越/中部 | ![]() |
|
関西/広島 | ![]() |
|
車両カタログ | ||
17m通勤形 | ![]() |
|
20m通勤形 | ![]() |
|
20m2扉車 | ![]() |
|
20m3扉車 | ![]() |
|
73系 | ![]() |
|
70/80系 | ![]() |
|
荷物/事業用 | ![]() |
|
私鉄買収車 | ![]() |
|
特 集 | ![]() |
|
☆☆☆ | ![]() |
|
Extra | ||
リンク | ![]() |
|
☆☆☆ | ![]() |
|
1970’~ モノクロ写真カタログ
旧形国電、昭和32年に登場した101系電車以前に設計・製造された電車とその改造車の総称です。一般的に車体は鋼製ですが車内は木製、台車に架装したモーターの荷重が車軸に直接かかる所謂釣掛け式というのが特徴です。
現JRの在籍電車も経年によって様々な改造車が登場していますが、旧形国電を語る上では第二次世界大戦が大きなキーワードとなります。すなわち戦前に製造された車両群は、登場間もなく当初考えられていた使用環境が激変することになりました。また戦後は、日本の復興に向けて鉄道輸送体系が大きく変化していきました。さらに高度成長期には、新性能電車の増備により大都市圏輸送から地方線区への転用が行われていきます。
このようなことから旧形国電は外観、形態の改造はもちろん、形式変更や使用方法による車両番号区分など様々な改造が施されており、趣味的に大変興味深いものでした。これら車両達も老朽化により国鉄民営化前までに特殊用途を除き全廃されましたが、このページではそんな旧形国電の姿をモノクロ写真によるカタログ形式でご紹介します。
NEW |
![]() |
沿線スナップ |
![]() |
|
旧形国電が走った路線のスナップです。地域別に左記フレームのメニューから選択してください。 |
|||
![]() |
車両カタログ |
![]() |
|
系列・用途ごとに大まかに分類しています。左記フレームメニューか、下の行先板をクリックしてお進み下さい。 |
|||
![]() |
沿線スナップ |
![]() |
旧形国電が走った路線のスナップです。 |
東北/首都圏 |
上信越/中部 |
関西/広島 |
![]() |
車両カタログ |
![]() |
系列・用途ごとに大まかに分類しています。 |
|||
20m3扉車 |
73系 |
70/80系 |
|||||
115系など現在の3扉セミクロスシート座席配置の原形です。51系のクモハ51、クモハ54、クハ68形など。戦後、京阪神地区に集中配置され、晩年はローカル線で活躍しました。 |
![]() |
在籍車1400両以上にも及んだ戦後の大都市圏通勤車の決定版。4扉ロングシートのクモハ73、モハ72、サハ78、クハ79形で3段窓が特徴でした。 |
![]() |
横須賀線用3扉セミクロスシートの70系と、東海道線を始めとする長距離運転用2扉クロスシートの80系。斬新なデザインは当時の鉄道車両界に大きなインパクトを与えました。 |
|||
![]() |
荷物/事業用 |
私鉄買収車 |
特 集 |
|||||
荷物・郵便輸送や電車区内の事業用、さらに事故復旧資材を積載した救援車や電車区への資材運搬などに使用された車両群。大半が改造車のためバラエティに富んでいました。 |
![]() |
戦時統合で国有化された路線の車両。車両規格が小振りで社形とか雑形と称されました。国鉄線での活躍を終えた後、中小私鉄に払い下げられてからの姿です。 |
![]() |
NEW テーマを替えて掲載するコーナーです。 |
|||
![]() |
|
![]() |
|
|
|
掲載写真は商用以外であれば転載いただいても結構ですが、出典の明示とともに当方までご一報下さるようお願いします。 |
||
![]() |
||
撮影制作/田中景一 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |