1997'~
手元にある1974.1交通公社の時刻表の巻末には直流電化区間と交流電化区間を直
通する電車急行の編成表が載っています。「つくし」「玄海」「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」
「いわて」「ばんだい」「まつしま」「あづま」。編成表の掲載はないものの「ときわ」「もりおか」も
付け加えなくては。
これら急行に利用されていた交直両用電車は、後の新幹線の延伸開業や「L特急網」の拡充で廃止・余剰化していたことに加え、旧型客車が充当されていた機関車牽引の普通列車の置き換え用として地方ローカル用の普通列車用に転用・改造
され利用されることになりました。
1970年代の学生時代、均一周遊券で自由に利用できた交直両用急行型電車。就職後は縁遠くなっていましたが、1996年、福島県への転勤・異動をきっかけにローカル用に転じた彼らと再び面会する機会が生じたことを契機として、JR東日本、
JR西日本、JR九州に残った彼らの撮影記録を残そうと思い立った次第です。
ローカル運用に転じた元急行車達、度重なる転用改造で外見はともかく車内の見掛けも様々な相違が生じていましたので、
自らに課した課題は彼らの全編成・全車両、加えて全車両の車内写真を撮ること。残念ながら撮影に着手した時には既
に廃車されていた車両もありましたが、デジカメが登場し枚数を気にせず撮れたことが幸いし撮影枚数は結構な数となりました。
WEBページにまとめるにあたっては「仙台地区編」、「北陸地区編」、「九州地区編」に加えて、急行型ではないもののご近所さんで慣れ親しんだ「415系」編を加えた4部作としています。
各編には次の画像(4枚)をクリックタップするとご覧いただけます。
なお、ページ制作のテクニック、レイアウトに加えadu様にはサーバーまで使用させていただきました。
画像の無断転用禁止。ご利用を希望される場合はご連絡を御願いします。
画像の無断転用禁止。ご利用を希望される場合はご連絡を御願いします。
撮影:田中景一
Edit/Coding:ADU
参考文献: | 鉄道ピクトリアル 2023年8月号別冊 |
鉄道ピクトリアル 2014年2月号 | |
JR車両編成表2000.夏 ジェー・アール・アール | |
その他バックナンバー |
履歴: | 2024年7月26日up |