大糸線

青字にリンクしています。

松本から糸魚川まで105.4kmを結んでいます。
松本~南小谷間70.1kmは電化され、現在はJR東海、南小谷~糸魚川35.3kmは非電化でJR西日本になっています。
1915年信濃鉄道として松本~信濃大町間が開業。1925年に信濃大町まで電化。1937年に国有化。
信濃鉄道の電車はそのまま引き継がれましたが、1950年代に多くが地方私鉄に譲渡され、上田交通モハ5370形、長野電鉄モハ1形→モハ1100形等になっています。
長らく大糸南線と大糸北線に分かれていましたが、1957年に最後の中土~小滝間が開通し、大糸線となりました。
北アルプスの麓、安曇野を行く絶景路線です。1980年代まで旧型国電が活躍していました。
1978年、1979年、1981年の全て国鉄時代の訪問です。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

クモハ60他

1981年6月撮影 白馬大池~千国

キハ55他

南小谷から糸魚川までは非電化です。この頃は4両編成の気動車が走っていました。

1981年6月撮影 平岩~小滝

キハ55他

南小谷から糸魚川までは非電化です。この頃は4両編成の気動車が走っていました。

1981年6月撮影 平岩~小滝

キハ55他

電化区間まで気動車が乗り入れていました。

1981年6月撮影 白馬大池~千国

クモハ60他

1981年6月撮影 白馬大池~千国

クハ55433

木崎湖畔を行く旧型国電です。

1981年6月撮影 簗場~海ノ口

クハ55432+クモハ60+クモハ60+クハ55+クモハ40077+クハ55041

1979年1月20日撮影 海ノ口

1979年1月20日撮影 海ノ口

クハ55433


1978年2月25日撮影 信濃大町

クハ68001

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

クモハ60022+サハ57401+クモハ51+クハ68001+クモユニ81003

1978年2月25日撮影 信濃常盤~南大町

クモユニ81003+クハ68001+クモハ51+サハ57401+クモハ60022

1978年2月25日撮影 信濃常盤~南大町

クモユニ81003+クハ68001+クモハ51+サハ45+クモハ60082

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

クモハ60114+サハ57402+クモハ51+クハ55433

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

クハ55432

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

新宿からの165系急行アルプス。

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

金沢からのキハ58系急行白馬。大糸線唯一の気動車急行でした。

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

新宿からの183系特急あずさ

1979年1月20日撮影 信濃常盤~南大町

クモハ60117

1979年1月20日撮影 豊科~柏矢町

165系急行アルプス

1979年1月20日撮影 豊科~柏矢町

クハ68001+クモハ51+サハ57401+クモハ60022

1978年2月25日撮影 中萱~南豊科

クハ68001+クモハ51+サハ57401+クモハ60022


1978年2月25日撮影 中萱~南豊科

ED602

この頃の貨物列車はED60が牽引していました。

1978年2月25日撮影 中萱~南豊科

ED602

この頃の貨物列車はED60が牽引していました。

1978年2月25日撮影 中萱~南豊科

クモハ51804+クハ68017+クモハ54109

1979年1月20日撮影 梓橋~一日市場

1979年1月20日撮影 梓橋~一日市場

クモユニ81003

1979年1月20日撮影 梓橋~一日市場

クモハ60082

1979年1月20日撮影 梓橋~一日市場

クモハ60他

1981年6月撮影 梓橋~一日市場

クモハ60他

1981年6月撮影 梓橋~一日市場

165系 急行アルプス

1981年6月撮影 梓橋

ED602

1978年2月25日撮影 島高松~梓橋

ED602

1978年2月25日撮影 島高松~梓橋

クハ55041

1979年1月20日撮影 北松本~島内

クハ55432

1979年1月20日撮影 北松本~島内

  • 2014年12月14日up
  • 2022年1月28日更新レイアウト変更