富山地鉄 富山港線
青字にリンクしています。
1924年富岩鉄道として開業。1941年には富山地方鉄道に合併され、同社富岩線になり、1943年には国有化され国鉄富山港線となりました。1987年にJR西日本に引き継がれ、2006年に第三セクター「富山ライトレール」となり、LRT化されました。その時に奥田中学前(LRT化で新設)~富山駅北が路面化され、富山口駅が廃止されています。 2020年には富山駅の路面電車南北接続が完成し、77年ぶりに富山地方鉄道に移管され、同社富山港線となりました。全列車富山市内線に直通運転しています。1981年以来40年ぶりの撮影です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
デ9000形9001
2009年の環状線復活時に導入された新潟トランシス製のLRV。愛称は「セントラム」。富山ライトレールが導入したTLR601形と同系車です。
2021年10月10日撮影 競輪場前


廃線跡
奥田中学校前~富山駅の旧線は廃止され、遊歩道になっています。
2021年10月10日撮影


デ9000形9002
新設の併用軌道に入ります。
2021年10月10日撮影 奥田中学校前


T100形T102
2013年アルナ車両製。
2021年10月10日撮影 奥田中学校前


デ9000形9003
2021年10月10日撮影 インテック本社前

