富山地方鉄道 富山市内線
1984年まで路線の縮小が続いた富山市内線でしたが、21世紀になって路面電車見直しの動きが高まり、2009年に経路は異なりますが、1973年に廃止した環状線が復活しました。 2020年にはJR富山港線をLRT化した「富山ライトレール」との富山駅における南北接続が実現し、「富山ライトレール」を合併、富山地鉄富山港線として市内線と一体となった運用がなされています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
デ7000形 7018
1965年日本車輛製。昔の標準色に塗装されています。
2021年10月12日撮影 富山駅


デ7000形 7018 7016
新旧標準色の並び。
2021年10月12日撮影 富山駅


T100形T104
2015年アルナ車両製。T100形は2011年より導入されている2台車3車体の超低床車(リトルダンサータイプUa)。愛称は「サントラム」。豊橋鉄道T1000「ほっトラム」 札幌市電A1200「ポラリス」 とさでん交通3000形 阪堺電車1001形 長崎電気軌道5000形 筑豊電鉄5000形は同系車です。
2021年10月12日撮影 富山駅


T100形T101
2010年アルナ車両製。「サントラム」のトップナンバー。
2021年10月10日撮影 丸の内


TLR0600形0606
2006年新潟トランシス製のLRV、富山ライトレールに導入された「ポートラム」。2020年合併時に富山地鉄に移籍。同系車にデ9000形「セントラム」、 万葉線MLRV1000形、熊本市電0800形、岡山電軌9200形、えちぜん鉄道L形、 3車体の福井鉄道F1000形、宇都宮ライトレールHU300形があります。環状線に入っていきます。
2021年10月10日撮影 丸の内


デ8000形8005
1993年日本車輛製。神通川を渡る富山大橋。かってここは単線でしたが、2012年に富山大橋はかけ替えられ、その時に複線化されています。
トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前~安野屋


デ7000形7015
1960年日本車輛製。
トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前


デ7000形7015
ここはかっての新富山駅前。ここから射水線が出ていました。
トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前


デ9000形9001
2009年新潟トランシス製のLRV。環状線開通時に導入された「セントラム」。TLR0600形「ポートラム」、同系車に 万葉線MLRV1000形、熊本市電0800形、岡山電軌9200形、えちぜん鉄道L形,、 3車体の福井鉄道F1000形、宇都宮ライトレールHU300形があります。
2021年10月10日撮影 大学前


2021年10月10日撮影 大学前


TLR0600形0602
2006年新潟トランシス製。ここで本線と合流します。
2021年10月10日撮影 西町

