三岐鉄道北勢線

1914年に北勢鉄道として開業。1931年に電化。1944年に三重交通に統合。1965年に近鉄に合併。近鉄時代はこちら。2000年に近鉄が廃止を表明し、2003年に10年の約束で地元自治体の支援の元、三岐鉄道が引継ぎました。
パークアンドライド推進のため、駅前を整備したり、駅の統廃合、路線改良、スピードアップ、車輌の冷房化を進め、輸送量は上昇傾向に転じているそうです。
2013年に28年ぶりの訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
モ275+サ138+ク145
2019年3月31日撮影 麻生田~楚原


ク143+サ137+サ144+モ274
1977年の近代化の際、サ140形が制御車化されました。
その後、阿下喜方向に運転台があった偶数車は付随車に
戻されましたが、西桑名方向の奇数車は制御車として活躍
しています。西桑名駅は以前の駅から100mくらい阿下喜よりに移転し、
車庫も無くなりました。
2013年6月1日撮影 西桑名


モ271+サ146+ク171
西桑名を発車してすぐの近鉄名古屋線、JR関西本線と並走する区間です。大きな電車に交じって小さな電車が走ってるって感じです。
2019年3月31日 馬道~西桑名


ク202+サ101+サ201+モ277
近鉄名古屋線、JR関西本線をオーバークロス。電車は三重交通時代の塗装になった元三重交通の連接車+モ277。
2021年12月14日撮影 西桑名~馬道


2019年3月31日撮影 馬道~西桑名


モ273+サ142+サ136+ク141
西桑名側の築堤から、跨線橋を越えていきます。
2021年12月14日撮影 西桑名~馬道


2021年12月14日撮影 西桑名~馬道


モ271+サ146+ク171
馬道側の築堤。ちょうど近鉄名古屋線の急行が来ました。西桑名側先頭のク171は1977年近代化の時、西桑名側の制御車として作られた車両です。
2021年12月14日撮影 馬道


2021年12月14日撮影 馬道~西桑名


ク202+サ101+サ201+モ277
1959年日本車輌製の元三重交通モ4400形連接車。 湯の山線で使用されていましたが、 1964年に湯の山線が改軌され北勢線に転属。 垂直カルダンドライブでしたが、保守が難しく1970年に電装解除。 サ200形となりました。 1977年の近代化の際、サ202の運転台が復活。 ク202となり、固定編成化。 モ277の西桑名よりに連結され、活躍しています。2013年12月から三重交通時代の塗装に変わっています。
2013年6月1日撮影 東員


モ271+サ145+ク171
上笠田駅がなくなり、有名な眼鏡橋、ねじり橋の最寄駅となりました。
2019年3月31日撮影 楚原


モ271+サ145+ク171
2019年3月31日撮影 麻生田~楚原


モ275+サ138+ク145
2019年3月31日撮影 麻生田~楚原


モ277+サ201+サ101+ク202
2013年6月1日撮影 阿下喜~麻生田


モ277+サ201+サ101+ク202
2013年6月1日撮影 阿下喜~麻生田

