北条鉄道
青字にリンクしています。
国鉄北条線を1985年に第三セクター化した路線です。同時に第三セクター化した三木鉄道は2008年に廃止されましたが、こちらは盛業中です。 しかし、3社が連絡しているJR粟生駅が2022年に無人化されるなど、時代の変化を感じます。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
フラワ2000形2000-1
2024年11月22日撮影 播磨下里~法華口


フラワ2000形2000-1
1999年富士重工製のLE-DC。2001年に2000-2を増備し、2009年には廃止された三木鉄道から1両譲受け2000-3とし、フラワ1985形を淘汰しました。 粟生駅のJRとの乗り換えには改札がなく、そのまま乗車し降車時に清算するシステムです。
2024年11月22日撮影 粟生


2024年11月22日撮影 粟生

フラワ2000形2000-1
1985年にフラワ1985を撮影した、ほぼ同じ場所です。
2024年11月22日撮影 北条町


フラワ2000形2000-3
元2009年に廃止された三木鉄道のミキ300-104。元三木鉄道ミキ300形には、ひたちなか海浜鉄道ミキ300-104、樽見鉄道ハイモ295-617があります。
2024年11月22日撮影 北条町


キハ40535
2022年から運用を開始した元JR東日本五能線で走っていたキハ40535。車番、塗装はそのままですが、トイレは撤去されています。法華口駅の列車交換設備新設に伴い、導入されました。
2024年11月22日撮影 北条町


2024年11月22日撮影 北条町


乗車券
北条町駅には券売機があります。
