京阪電鉄京津線
石山坂本線
京阪三条から浜大津まで7.5kmの京津線と、石山寺から比叡山の麓、坂本まで14.1kmの石山坂本線から成ります。
浜大津付近は今でも路面を走り、また、かっては京阪三条から御陵の間が路面を走っていました。
現在では京都市営地下鉄東西線と相互乗り入れを行っています。
かってはトロリーポールを使用していました。
京阪沿線に住んでいた期間が長かったのですが、京都に行くと、京都市電、叡電、嵐電がメインになり、ついでに撮った写真が多いです。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
500形503+504
1979年に260形(日立製の281~286)から京阪錦織工場にて改造され、新性能化。1500Vへの昇圧が出来なかったことと、非冷房であったため、1993年に廃車となりましたが、車体も台車も700形(3代 705~710)に引き継がれています。504の写真は地上駅時代の三条京阪です。今電車の停まっている線路が、 京阪本線につながっていました。
1981年3月撮影 京阪三条


500形501+502
1981年3月撮影 京阪三条~東山三条


80形84
1961年近畿車輛製。 吊り掛け式ながら、高性能車でした。 新しいデザインにポール集電のアンバランスが魅力でした。 1970年にパンタ化。1972年に2両固定編成化。 1989年に冷房化。1997年の地下鉄東西線開通で用途を失い廃車。ポール時代の写真は1枚だけです。
1968年撮影 京阪三条~東山三条


80形90+89
1981年3月撮影 東山三条~蹴上


300形302
初代300形の機器を流用し、1965年から導入。川崎車輌製。 台車はブリルMCB。まさに車体だけ新車でした。 この頃の京阪にはこの手の電車が多かったです。 1970年にパンタ化。1984年には廃車となりました。 車体は600形608に流用されています。
1968年撮影 京阪三条~東山三条


260形273
1959年日立製作所製。 京阪線の旧型車の機器を流用しており、台車はブリルMCB。 この頃は準急用として主力でした。 1988年に廃車されましたが、車体は600形619に流用されています。
1981年3月撮影 東山三条~蹴上


350形359
石山坂本線の専用車。1967年に京阪本線800型の機器を流用し、近畿車輛で製造されました。
1992年に廃車。車体は700形703に流用されています。
1972年9月撮影 浜大津


350形 358+359
石山坂本線の専用車。
1967年に京阪本線800型の機器を流用し、近畿車輛で製造されました。
1992年に廃車。車体は700形703+704に流用されています。
1972年9月撮影 浜大津
350形 360+361 浜大津
浜大津付近の路面区間。ここは今でも路面です。
1972年9月撮影 浜大津


350形 360+361
1992年に廃車。車体は701+702に流用されています。
1972年9月撮影 松ノ馬場


260形274
260型も使用されていました。274は1961年日立製作所製。1987年に廃車。車体は600形613に流用されています。滋賀里~坂本は戦時中に単線化され、まだ単線のままでした。1997年に再び複線化されています。
1972年9月撮影 穴太


260形267
267は1957年ナニワ工機(現アルナ車両)製。1997年廃車。
1972年9月撮影 穴太


1972年9月撮影 松ノ馬場

