烏丸線今出川線烏丸今出川

矢印をクリックタップすると次の区間にリンクしています。

その名の通り烏丸通りと今出川通りの交差点です。
南東角に京都御所、北東角に同志社があります。
烏丸通りを直進する4番,6番系統、今出川通りを直進する12番乙、22番系統、 今出川通りから烏丸通りを北上する15番系統、烏丸通りから今出川通りを西進する5番系統 が通っていました。


写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。

1800形1830

12番乙系統。
錦林車庫↔今出川通り↔白梅町↔西大路↔西大路四条
背景は同志社。図書館がまだ建設中でした。

1973年9月撮影 烏丸今出川

2000形2003

4番系統。
烏丸車庫から西大路を回って京都駅行き。
廃止後は伊予鉄道に譲渡されモハ2000形2003

1974年3月撮影 烏丸今出川

2000形2003

4番系統。
烏丸車庫から西大路を回って京都駅行き。
廃止後は伊予鉄道に譲渡されモハ2000形2003

1974年3月撮影 烏丸今出川

1800形1869

4番系統。
上の写真の逆回り。烏丸通りをまっすぐ京都駅へ。
廃止後は阪堺電気軌道モ255→USAオールドプエブロトロリー869。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1800形1805

22番系統。 22番は系統としては廃止時まで存在しました。 最後は外回りを一週していましたが、この頃は、九条車庫前↔東山↔今出川↔西大路↔九条車庫 と少し小さく回っていました。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1800形1805

22番系統。 22番は系統としては廃止時まで存在しました。 最後は外回りを一週していましたが、この頃は、九条車庫前↔東山↔今出川↔西大路↔九条車庫 と少し小さく回っていました。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1900形1919

15番系統 約1年間、通学に使っていました。
京都駅↔河原町通り↔今出川通り↔烏丸通り↔烏丸車庫前
廃止後は広島電鉄に譲渡され、1905

1974年3月撮影 烏丸今出川

1800形1856

15番系統。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1800形1856

15番系統。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1900形1917

烏丸通りの臨時。
全線廃止後、広島電鉄に譲渡され1902になっています。

1974年3月撮影 烏丸今出川

900形934+700形704

車体の大きさの違いがよくわかります。
両型式ともこの日が最後。烏丸車庫への回送です。

1974年3月31日撮影 烏丸今出川

900形934+700形704

車体の大きさの違いがよくわかります。
両型式ともこの日が最後。烏丸車庫への回送です。

1974年3月31日撮影 烏丸今出川

900形934+700形704

今出川通りから烏丸通りに入り、北上していきました。

1974年3月31日撮影 烏丸今出川

700形706

6番系統。
ツーマンでの運行も烏丸線の廃止でなくなりました。

1974年3月撮影 烏丸今出川

700形706

6番系統。ツーマンでの運行も烏丸線の廃止でなくなりました。

1974年3月撮影 烏丸今出川


1800形1853

5番系統 烏丸通りから今出川通りを西に走ります。
このポイントを使うのはこの系統だけでした。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1600形1614

22番系統。
1600形は主に今出川線、丸太町線で活躍していました。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1600形1614

22番系統。1600形は主に今出川線、丸太町線で活躍していました。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1600形1652

12乙系統。
北西の角、西陣の方向です。

1974年3月撮影 烏丸今出川

1600形1620

22番系統。
東南方向。背景は京都御所。

1974年3月31日撮影 烏丸今出川

1600形1620

22番系統。
東南方向。背景は京都御所。

1974年3月31日撮影 烏丸今出川

1600形1617

12乙系統。
本数の少ない系統でした。

1974年3月31日 烏丸今出川

1800形1861

烏丸線最終日の5番系統。
写真を撮っている同好者もチラホラと。

1974年3月31日 烏丸今出川

1800形1861

烏丸線最終日の5番系統。
写真を撮っている同好者もチラホラと。

1974年3月31日 烏丸今出川

1800形1862

最終日の4番系統。

1974年3月31日撮影 烏丸今出川

  • 2015年3月7日up