西大路線円町~西大路七条
矢印をクリックタップすると次の区間にリンクしています。色の付いている四角の枠もその場所にリンクしています。
ちょっと長い区間ですが、途中、山陰本線をくぐり、京福電鉄嵐山線とクロスしていました。
また、12番甲乙系統が途中の西大路四条が終点(始発)でした。
12番系統甲西大路四条↔円町↔熊野神社前↔錦林車庫前
12番系統乙西大路四条↔白梅町↔百万遍↔錦林車庫前
ほかには2番、4番、22番系統が通っていました。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
1600形1630 九条車庫の1600形22番系統。ちょうどDD54の牽く山陰本線の列車が通過していきます。 1973年4月撮影 太子道~円町 |
![]() |
1600形1665 錦林車庫の1600形2番系統。1973年9月撮影 太子道~円町 1600形1665 錦林車庫の1600形2番系統。 1973年9月撮影 太子道~円町 |
![]() |
![]() |
![]() |
900形934 手前の線路は京福電鉄嵐山線です。ここで平面交差していました。 1973年4月撮影 西大路三条 |
![]() |
2600形2607 2600形は烏丸車庫の配置しかなかったので、4番系統です。1973年4月撮影 西大路三条 2600形2607 2600形は烏丸車庫の配置しかなかったので、4番系統です。 1973年4月撮影 西大路三条 |
![]() |
![]() |
![]() |
900形934 12番甲系統。ここが始発でした。1973年4月撮影 西大路四条 |
![]() |
1900形1930 4番系統京都駅行き。遙かに左大文字が見えます。 広島電鉄に譲渡され1914となっています。 1973年7月撮影 西大路松原 1900形1930 4番系統京都駅行き。 1973年7月撮影 西大路松原 |
![]() |
![]() |
![]() |
1600形1619 九条車庫の22番系統1974年3月撮影 西大路五条 |
![]() |
800形890 ツーマンの2番系統。890は梅小路公園で保存されています。 1974年3月撮影 西大路花屋町 800形890 ツーマンの2番系統。 1974年3月撮影 西大路花屋町 |
![]() |
![]() |