717系-1
717系-1
経年で老朽化した475系の部品を流用し車体を新製した近郊型電車で九州内だけでの使用が考慮されたため交流区間専用車です。片側2扉車ですが、デッキは無く一体化された客室部の中央よりに1,300mmの両開きドアが配されているので475系などとは一見して違いがわかります。仙台地区に配置された同系車について451系からの改造が0番代、453系からの改造が100番代に区分されていたので、475系から改造の717系は200番代になりました。仙台地区の717系や北陸地区で同様な構想で誕生した413系が3両編成(クモハ+モハ+クハ)だったのに対して九州地区の717系は電動車2両(クモハ+クモハ)を単位としていたのも他地区と大きく異なる点です。 なお、鹿児島地区に3編成、大分地区に6編成が配属されました。900番代は1編成のみで475系のクモハ475+モハ474からの改造。車体を種車から転用したため、3扉で中央扉が両開きとなるなど、外観が大きく異なる特異編成でした。 900番代車を除いて車内写真は撮っていないし、形式写真も鹿児島配属の2編成のみというお粗末な撮影結果ですので、気づいた特徴は下記だけです。